大倉村_(千葉県)
[Wikipedia|▼Menu]

大倉村
廃止日1955年2月11日
廃止理由編入合併
瑞穂村新島村津宮村、大倉村
佐原市
現在の自治体香取市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
香取郡
隣接自治体佐原市、小見川町、新島村、津宮村
大倉村役場
所在地千葉県香取郡大倉村大字大倉
 表示 ウィキプロジェクト

大倉村(おおくらむら)とは、千葉県香取郡にかつて存在した村である。香取市の地名として現存する。
目次

1 地理

2 歴史

2.1 沿革


3 人口・世帯

3.1 人口

3.2 世帯


4 交通

5 参考文献

6 関連項目

地理

現在の
香取市の北部、旧佐原市の東部に位置する。

村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。

村内には利根川が流れている。

歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、大倉村、丁子村の一部(丁子新田)が合併して香取郡大倉村が発足。

1955年(昭和30年)2月11日 - 大倉村は瑞穂村新島村津宮村とともに佐原市に編入。同日大倉村廃止。

2006年(平成18年)3月27日 - 佐原市が小見川町山田町栗源町と合併して香取市を新設。

変遷表

1868年
以前明治22年
4月1日昭和30年
2月11日平成18年
3月27日現在
大倉村大倉村佐原市
に編入香取市香取市
丁子村字丁子新田

人口・世帯
人口

総数 [単位: 人]1891年(明治24年) 1,522
1903年(明治36年) 1,706
1920年(大正 9年) 1,630
1935年(昭和 5年) 1,762
1940年(昭和15年) 1,822
1955年(昭和30年) 2,323


この節の加筆が望まれています。

世帯

総数 [単位: 世帯]1955年(昭和30年) 356


この節の加筆が望まれています。

交通

国鉄成田線が村域内を通っていたが、駅は存在しなかった。最寄り駅は水郷駅
参考文献

角川日本地名大辞典編纂委員会『
角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201

関連項目

千葉県の廃止市町村一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef