大倉山_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神奈川県横浜市の地名について説明しています。その他の用法については「大倉山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 港北区 > 大倉山 (横浜市)

大倉山
町丁
横浜市大倉山記念館
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分28秒 東経139度37分24秒 / 北緯35.524544度 東経139.623358度 / 35.524544; 139.623358
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区港北区

人口情報(2024年(令和6年)4月30日現在[1]
 人口25,395 人
 世帯数12,495 世帯

面積[2]
 1.823 km²
人口密度13930.33 人/km²
設置日2007年平成19年)11月19日
郵便番号222-0037[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大倉山(おおくらやま)は、 神奈川県横浜市港北区町名。現行行政地名は大倉山一丁目から大倉山七丁目。2007年平成19年)から2009年(平成21年)に渡る住居表示の実施により、それまでの太尾町(ふとおちょう)から大倉山に町名変更された。

一丁目には東急東横線大倉山駅が所在する。駅から北西側に登る大倉山公園にはプレヘレニック(前ギリシャ)様式[5]として設計された 大倉山記念館 が建ち、この地域のシンボルとなっている。
概要

2007年(平成19年)11月まで東急東横線大倉山駅の所在地であった太尾町が、同月19日の住居表示実施により大倉山一丁目に変更され、以後2009年(平成21年)10月実施の六丁目・七丁目をもってすべて「大倉山」に変更された。それ以前も大倉山駅を中心とする地域では大倉山が通称となっており、主として駅北側と東側にあたる旧太尾町以外の地域 ― 大曽根大曽根台師岡町大豆戸町等においても、施設名やマンション名の多くには「大倉山」が冠されている。また、港北区役所は大倉山駅東側の綱島街道に面しており同駅を最寄りとするが、住所は大豆戸町である。

一丁目は駅から東に向け綱島街道をまたぐ。二丁目から七丁目は大倉山駅西側に広がり、六丁目・七丁目は約2 kmに渡って鶴見川の東岸に面している。大倉山公園から太尾見晴らしの丘公園に至る丘陵稜線は二丁目・六丁目と大曽根台の境となる。二丁目の大倉山公園はの名所として知られ、梅林には約30種200本が植樹されている。開花期には観梅会が催され、多くの花見客が訪れる。一丁目の大倉山駅は大倉山の中でも東寄りに位置しており、六丁目・七丁目の一部は横浜市営地下鉄新羽駅に、六丁目の一部は東横線綱島駅にむしろ近くなっている。

地勢は大倉山駅前の商店街通り(市道大倉山第201号線/太尾道・綱島街道から新羽橋に至る)の北東側が上記大倉山公園から連なる丘陵となっており、通りの南西側には平坦な区域が広がっている。かつてこの区域では鶴見川がしばしば氾濫を起こし、東横線を止める事もあったが[6]1981年昭和56年)の「鶴見川流域整備計画」策定に始まる総合治水対策により、冠水することは無くなっている[7]

田園の広がる場所だったこともあり、その後の宅地開発では比較的余裕を持って区画されている。駅からやや離れた場所の多くでは戦後から高度成長期にかけ、まず工場倉庫に変わり、現在それらの跡地には比較的規模の大きなマンションが建設されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef