大伴昌司
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}大伴 昌司(おおとも しょうじ)
ペンネーム大伴秀司
伴陀韻
賀屋曠
大本俊司
吉本豊司
よしもとゆたか
誕生四至本豊治(ししもと とよじ)
1936年2月3日
東京市本郷区
死没 (1973-01-27) 1973年1月27日(36歳没)
東京都港区新橋
墓地鎌倉霊園と鎌倉市妙本寺
職業編集者SF研究家、映画評論家翻訳家
国籍 日本
活動期間1961年 - 1973年
デビュー作『怪獣大図鑑』
親族四至本八郎(父)
四至本愛子(母)
テンプレートを表示

大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)は、日本編集者SF研究家、映画評論家翻訳家。別名、大伴秀司。「怪獣博士」と呼ばれた。ペンネームの「大伴」は大伴家持に、「司」は司葉子に由来[1]

本名は四至本豊治(ししもと とよじ、後に「よしもと」と読みを改める)。父は国際ジャーナリスト四至本八郎(ししもとはちろう)。母の四至本愛子(本名はアイ)は母権擁護運動家でコラムニスト。叔父(母の弟)にニコンの研究で名高い荒川龍彦。
経歴
生い立ち

四至本八郎とアイの息子として東京市本郷区順天堂医院に生まれる。

1938年から父の任地メキシコで育ち、アステカピラミッドや石像から大きな影響を受ける。このときの体験が、「異端なもの」を好む性格を元となり、のちの怪獣ブームの生みの親となる素地を築いたといわれている。

1941年10月に帰国。中野区富士見町に住む。戦時中は母親の郷里である福島県に疎開。単身赴任していた父が1944年10月に帰国すると、群馬県藤岡市に縁故疎開。

1945年の終戦後、東京に戻り、品川区立御殿山小学校から慶應義塾普通部を経て慶應義塾高等学校に進んだ。中学・高校時代の友人に後にTBSに入社した宇治正敏がいた[2]。また、高校時代に「映画芸術研究会」で紀田順一郎と知り合う。

慶應義塾大学文学部東洋史学科に進学。大学では、紀田順一郎らとともに慶應義塾大学推理小説同好会(大伴らの入学2年前に仮結成されていたものを、田村良宏(後のSRの会会長)らが本格立ち上げ)に参加。紀田順一郎の回想(『幻島はるかなり』)によると、大伴は推理小説自体にはあまり興味がなかったが、「異端的なものを愛する同類」をもとめて参加したとのこと。また、情報収集能力が高く、若手推理作家たちの動向などに異常に通暁していた。慶應大学では放送研究会にも短期間在籍し、先輩に後に『ウルトラマン』の仕事で再会する飯島敏宏藤川桂介がいた[3]文化映画にも興味を持ち、「文化映画研究会」を自ら創設した。

1958年慶應義塾大学文学部東洋史学科を卒業。大学卒業後は『アサヒグラフ』の編集部に入ることを希望していたが、卒業間際に肺を病んだため就職を断念。同大学法学部政治学科3年次に学士入学した。
大学卒業後

1960年不動産鑑定士の資格を取り、さらに株式の投資で蓄財。同じころ、東京都大田区池上の自宅敷地内にスチュワーデス専用のアパートを建てる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef