大仙公園
[Wikipedia|▼Menu]

大仙公園
DAISEN PARK
日本庭園、背後に平和塔
分類都市公園(総合公園)
所在地 日本大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁142-1 大仙公園周辺地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大仙公園 (大阪府) 大阪府地図
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分31.1秒 東経135度28分56.4秒 / 北緯34.558639度 東経135.482333度 / 34.558639; 135.482333座標: 北緯34度33分31.1秒 東経135度28分56.4秒 / 北緯34.558639度 東経135.482333度 / 34.558639; 135.482333
面積約81 ha
運営者堺市
駐車場大仙公園仁徳御陵駐車場 - 108台
大仙公園日本庭園駐車場 - 121台
大仙公園西駐車場 - 61台
公式サイト ⇒堺市のサイト
テンプレートを表示
大仙公園航空写真(2007年)
右上に大仙陵古墳、左下に上石津ミサンザイ古墳が写る。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大仙公園(だいせんこうえん)は、大阪府堺市堺区にある都市公園(総合公園)である[1]
概要

設置・管理は堺市。計画面積は約81ha。北東に大仙陵古墳仁徳天皇陵)、南西に上石津ミサンザイ古墳履中天皇陵)があり、両古墳に挟まれる位置に広がっており、園内にも小古墳が点在している。堺市博物館堺市立中央図書館、堺市茶室「伸庵」「黄梅庵」、堺市都市緑化センター、平和塔、日本庭園などが設けられている。(自転車博物館もあったが、2022年3月に新築移転しシマノ自転車博物館となった。)

園内には様々な種類のが約400本植えられており、毎年春には、花見を楽しむ家族連れなどで賑わう。

1989年平成元年)に「日本の都市公園100選」、「大阪みどりの百選[2]」、2014年(平成26年)には「日本の歴史公園100選」にそれぞれ選ばれた。
歴史

大仙公園の南半は、1629年寛永6年)に江戸幕府代官・高西夕雲と堺の豪商・木地屋庄右衛門によって開発された新田で、当初は万代(もず)新田と呼ばれたが、のちに夕雲開(せきうんひらき)と呼ばれるようになった。

1925年大正14年)に大阪府立農学校(大阪府立大学の前身)が大阪市東成区岡之町(現・生野区勝山北および勝山南)から堺市大字舳松村(現・大仙町。大仙陵古墳の西側、後の大阪女子大学校地)へ移転した際に、同校の広大な農事試験場となった。

1947年昭和22年)に大阪府によって大仙公園が計画されたが着工は遅れ、結局、大阪府立大学農学部が中百舌鳥キャンパスへ移転した翌年の1967年(昭和42年)にようやく着工された。1971年(昭和46年)には中央図書館が宿院から移転し、平和塔と礼拝堂が建設された。1980年(昭和55年)には市制施行90周年を記念して堺市博物館が開館した。

1986年(昭和62年)5月11日には、第37回全国植樹祭が開催され昭和天皇が行幸[3]。園内で記念植樹を行った。1989年(平成元年)には市制施行100周年と日蘭修好380周年を記念した「オランダフェスティバル・ダッハらんど'89大阪」、2000年(平成12年)には「世界民族芸能祭」(ワッショイ2000)の会場になった。
伸庵と黄梅庵

伸庵黄梅庵中央に見える白い建物は平和塔堺市博物館

堺市茶室。いずれも堺市の市制90周年を記念して移築されたもの。
伸庵(しんあん)
明治から昭和にかけて多くの茶室を残した数寄屋普請の名匠・仰木魯堂(おおぎろどう)が手がけて1929年(昭和4年)に建てられた茶室。以前は東京・芝公園にあったが、福助が寄贈し、1980年(昭和55年)に現在の地に移築された。国の登録有形文化財に登録されている。玄関横に設けられた立礼席は、移築の際に加えられたもので、一般の人もお茶を楽しむことができる。2007年(平成19年)の将棋竜王戦第一局の会場となった。
黄梅庵(おうばいあん)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef