大仏_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

大仏、大佛(だいぶつ、おさらぎ)

大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。

大仏(おさらぎ)は、日本ののひとつ。なぜ「おさらぎ」と読むのかについては諸説ある。

山形県東根市にある「若木山(おさなぎやま)」は、山容が大仏に似ていることから「大仏山(だいぶつやま)」とも呼ばれ、「若木」=「大仏」で、「おさなぎ」→「おさらぎ」になったという説。鎌倉との繋がりとしては、康平年間(1058年 - 1065年)に鶴岡八幡宮神人であった三浦氏下野守平為澄によって現在の山形県東根市に若宮八幡神社が創建されている。(出典:角川書店『日本地名大辞典 6 山形』)

「オサラギ」に「大仏」を当てたのは、新たに建立された大仏が大和言葉で「オホ(大)サラギ(新参者)」であったことによるという説。(出典:吉田茂樹『日本地名辞典』)

寺院に関係しない山の斜面などに散見される地名のひとつ。大和言葉の「オホ(大)ソレ(焼畑)キ(場所)」の変化で、山地の焼畑のあった場所を指す言葉が転じたという説。(出典:吉田茂樹『日本地名辞典』)


大仏(おさらぎ)は、鎌倉幕府執権を世襲した北条氏名字のひとつ。詳細は大仏流北条氏を参照。

大仏(だいぶつ、おさらぎ)は、日本各地にある地名。

青森県弘前市石川大仏

青森県弘前市石川大仏下

青森県弘前市小金崎大仏新田

青森県八戸市尻内町大仏

青森県八戸市尻内町大仏館

宮城県白石市越河大仏前

宮城県栗原市栗駒中野大仏

宮城県栗原市築館下宮野大仏

宮城県東松島市野蒜北大仏

宮城県東松島市野蒜南大仏


大仏(だいぶつ)は、中国の地名。

大仏街道 - 四川省楽山市市中区街道弁事処

大仏鎮 - 四川省資陽市楽至県

大仏郷 (井研県) - 四川省楽山市井研県

大仏郷 (岳池県) - 四川省広安市岳池県の郷。


関連項目

大仏で始まる記事の一覧

大佛で始まる記事の一覧
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4963 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef