大仏
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大仏」のその他の用法については「大仏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大仏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)
エンゲルベルト・ケンペルによる方広寺大仏(京の大仏)のスケッチ[1]豊臣秀吉が方広寺大仏を発願し、その後相次ぐ天災のため損壊と再建が繰り返されたが、それらの大仏は文献記録によれば、6丈3尺(約19m)とされ、東大寺大仏の高さ(14.7m)を上回り、大仏としては日本一の高さを誇っていた。

大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。中国などアジア仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。

釈迦の背丈が16[2]あったという伝説から、その高さで造られた仏像を丈六仏(じょうろくぶつ)という[3]。背丈を基準としているため坐像の場合は、約半分の大きさになる。一般的には「丈六仏」より大きい仏像を「大仏」というが、その定義より小さくても「大仏」と称するものもある。

また、大仏を安置する仏堂を大仏殿(だいぶつでん)と呼ぶことがあり、東大寺の大仏殿(金堂)が有名である。
主な大仏
日本

画像名称所在地寺院等対象種類像高(m)[4]建造年
頭大仏(御霊供養大仏)北海道札幌市南区真駒内滝野霊園阿弥陀如来坐像013.502006年平成18年)
札幌大仏北海道札幌市西区金毘羅密寺文殊菩薩坐像007.602003年(平成15年)
昭和大仏青森県青森市青龍寺大日如来坐像021.351984年昭和59年)
背高観音青森県弘前市袋宮寺十一面観音立像06.151677年延宝5年)
盛岡大仏岩手県盛岡市松園寺毘盧遮那仏坐像012.00
普門寺大仏岩手県陸前高田市普門寺釈迦如来坐像005.00
愛子大仏宮城県仙台市青葉区佛国寺毘盧遮那仏坐像015.002002年(平成14年)
龍島院大仏宮城県柴田郡村田町龍島院釈迦如来坐像003.00
鎌沢の大仏秋田県北秋田市正法院地蔵菩薩坐像004.821745年(延享2年)
赤田大仏秋田県由利本荘市長谷寺十一面観音立像009.001892年明治25年)
立石寺大仏(山寺大仏)山形県山形市立石寺阿弥陀如来坐像005.00
酒田大仏山形県酒田市持地院釈迦如来立像013.001914年大正3年)
会津大仏福島県喜多方市願成寺阿弥陀如来坐像002.41鎌倉時代
中地大仏福島県郡山市東光寺阿弥陀如来坐像003.00
古河大仏茨城県古河市西光寺阿弥陀如来坐像002.501979年(昭和54年)
牛久大仏茨城県牛久市牛久浄苑阿弥陀如来立像100.001993年(平成5年)
吉祥寺大仏茨城県鉾田市吉祥寺釈迦如来坐像001.50
宇都宮大仏栃木県宇都宮市善願寺毘盧遮那仏坐像003.601735年享保20年)
平戸の大仏埼玉県熊谷市源宗寺薬師如来
観音菩薩坐像003.50江戸時代前期
大長寺大仏(行田大仏)埼玉県行田市大長寺阿弥陀如来坐像003.60
秩父大仏埼玉県秩父市東林寺釈迦如来坐像002.001989年(平成元年)
吉見大仏埼玉県比企郡吉見町安楽寺阿弥陀如来坐像003.001790年寛政2年)
駒形大仏千葉県千葉市稲毛区駒形観音堂阿弥陀如来坐像002.361703年元禄16年)
中山大仏千葉県市川市法華経寺釈迦如来坐像004.851719年享保4年)
奈良の大仏千葉県市原市釈迦如来立像001.741804年文化元年)
鎌ヶ谷大仏千葉県鎌ケ谷市釈迦如来坐像001.801776年安永5年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef