大井_(品川区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 品川区 > 大井 (品川区)

大井
町丁
アトレ大井町(2016年6月4日
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分56秒 東経139度43分48秒 / 北緯35.598847度 東経139.729864度 / 35.598847; 139.729864
日本
都道府県 東京
特別区 品川区
地域大井地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口28,350 人
 世帯数15,551 世帯

面積[2]
 1.090080709 km²
人口密度26007.25 人/km²
郵便番号140-0014[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大井(おおい)は、東京都品川区町名。現行行政地名は大井一丁目から大井七丁目。住居表示実施済区域。
地理

東京都品川区の南東部に位置する。町域北辺は東京都道420号鮫洲大山線に接し、これを境に品川区広町に接する。東部はJR東海道本線などの線路に接し、これを境に品川区東大井・品川区南大井にそれぞれ接する。南部は大田区山王に接する。西部は品川区西大井に接する。北西部は立会道路に接し、これを境に品川区二葉に接する。

町域東部を南北に東京都道421号東品川下丸子線(池上通り)が通っている。他に、地域内に光学通り(西大井にあるニコンに由来)、滝王子通りが通っている。大井一丁目の北東端に大井町駅があり、駅前にビルや商店などが多く集まり、駅周辺は品川区でも有数の規模の商業地となっている。他に池上通り沿いに商店などが見られるほかは、住宅地となっている。

近年は都市計画道路の整備や、大井一丁目を中心とした再開発による住宅と商業施設等を兼ね備えた、複合施設の建設が急速に進められている。
広域地名としての大井

広義には、旧荏原郡大井町の南大井・東大井・西大井や、隣接する埋立地の勝島八潮等を含めた地域を指す。
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、大井5-11-4の地点で74万6000円/m2となっている[5]
歴史

延喜式東海道の宿駅名として見える。和名類聚抄では荏原郡内に駅家郷が存在し、当地に比定される。鎌倉時代には紀実春が土着して大井氏を名乗り、大井郷と呼ばれた[注釈 1]江戸時代には鈴ヶ森刑場(南大井)が置かれた。

1889年(明治22年) - 村制を施行した。

1908年(明治41年) - 町制を施行して大井町となり、これが駅名に残る。

1926年(大正15年)11月28日 - 第一京浜(現国道15号)改修工事のうち品川から六郷の区間が完成。沿道筋の町村と連合して祝賀会を開催[7]

1932年(昭和7年) - 東京市に編入され品川区の一部となり、大井は一帯の町名の冠称となった。

1939年(昭和14年) - 沿岸が埋め立てられ、戦後大井競馬場(勝島)や大井埠頭(八潮)が整備された。

1964年(昭和39年) - 住居表示により大井・南大井・東大井・西大井が成立した。

地名の由来

字義通り井戸に関係するともいわれるが、定かではない。光福寺には由来とされる井戸が伝えられ、『新編武蔵風土記稿』は了海1201年(建仁元年)出生時に湧き出て産湯に使われたものとするが[6]、大井という地名は延喜式が成立した10世紀に既に存在しており、矛盾する。
町名の変遷

実施後実施年月日実施前(特記なければ各町丁ともその一部)
大井一丁目
1964年9月15日大井権現町、大井鎧町
大井二丁目大井森下町
大井三丁目大井山中町
大井四丁目大井鹿島町、大井倉田町
大井五丁目大井滝王子町
大井六丁目大井鹿島町
大井七丁目大井鹿島町、大井庚塚町

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
大井一丁目3,113世帯5,403人
大井二丁目1,652世帯2,705人
大井三丁目2,636世帯5,174人
大井四丁目2,589世帯4,243人
大井五丁目2,274世帯4,126人
大井六丁目1,501世帯2,958人
大井七丁目1,786世帯3,741人
計15,551世帯28,350人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[8]22,137
2000年(平成12年)[9]21,881
2005年(平成17年)[10]24,451
2010年(平成22年)[11]25,459
2015年(平成27年)[12]26,705
2020年(令和2年)[13]29,258

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[8]10,710


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef