大井篤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海軍軍人の大井篤について説明しています。官僚の大井篤については「大井篤 (官僚)」をご覧ください。

大井 篤
1952年
生誕1902年12月11日
日本 山形県鶴岡市(現)
死没 (1994-12-27) 1994年12月27日(92歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1924年 - 1945年
最終階級 海軍大佐
テンプレートを表示

大井 篤(おおい あつし、1902年明治35年)12月11日 - 1994年平成6年)12月27日)は、日本海軍軍人海兵51期海大34期。最終階級海軍大佐

大東亜戦争太平洋戦争)中に海上護衛総司令部参謀を務め、戦後に『海上護衛戦』(日本出版共同、1953年)を上梓したことで知られる[1]
経歴

1902年(明治35年)12月11日医師の二男として山形県鶴岡市(現)に生まれる[2]。荘内中学校(現:山形県立鶴岡南高等学校)を経て、1920年(大正9年)8月26日に海軍兵学校に入校し、1923年(大正12年)7月14日に卒業した(兵51期)。入校席次は11位/293名、卒業席次は9位/255名。兵51期の同期生には樋端久利雄(首席)、小園安名山本祐二実松譲工藤俊作らがいる。

海軍少尉候補生として練習艦「浅間」に乗組。8月26日、近海航海に出発し11月6日、帰着。11月7日、練習艦隊遠洋航海出発(上海マニラシンガポールバタヴィアフリーマントルメルボルンホバートシドニーウェリントンオークランドヌーメアラバウルトラックパラオサイパン方面巡航)。1924年(大正13年)4月5日、帰着。12月1日海軍少尉に任官。

1926年(大正15年)12月1日海軍中尉に進級。1928年(昭和3年)4月1日、海軍大学校専攻科東京外国語学校英語科海軍委託派遣学生。12月1日、海軍大尉に進級。1930年(昭和5年)3月31日、東京外国語学校英語科修了。12月18日ヴァージニア大学ノースウェスタン大学へアメリカ語学学生留学。1932年(昭和7年)1月30日、在アメリカ日本大使館附海軍武官府出張。6月18日、帰朝。6月25日戦艦日向分隊長。12月1日、海軍省軍令部第3班第5課。1933年(昭和8年)1月29日戦艦扶桑」分隊長。1934年(昭和9年)5月14日、軍令部第5課。

1934年11月1日海軍大学校甲種第34期学生。日本史の講話に来た平泉澄に「先生は歴史上の人物を呼ぶのに楠木正成は『正成公』と呼び、足利尊氏は呼び捨てにして宮方足利方で差をつけていますが、そういうのはおかしいのではないですか」と発言した。また大井は教官を理屈で言いくるめるような不穏当な発言が多いとの理由で学生を免ぜられそうになったが、海大同期甲種学生の協力もあって退学は免れたという。大井は海大の戦略講義に不満だったが、井上成美が教官時代に書いた戦略テキストを読み「胸がスッとするような文献を見つけた」と喜んだという。井上のことは花岡雄二(海兵同期)から「井上艦長と貴様は絶対ウマが合う。尊敬するかもしれんぞ」と何度か聞いていたという。11月26日海軍少佐に進級。1936年(昭和11年)11月11日、海軍大学校甲種を30名中3番の成績で卒業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef