大乗院_(門跡寺院)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大乗院" 門跡寺院 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)

大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市興福寺にあった塔頭の一つ。
沿革

寛治元年(1087年)、隆禅(藤原政兼の子)が創建する。その後、関白藤原師実の子・尋範が継承したことから摂関家特に九条家系の勢力が強かった。第4代院主・信円藤原忠通の子)の頃に門跡寺院とされ、中世には一乗院と並ぶ有力な塔頭で、門主は摂関家や将軍家の子弟から迎えていた。その間、治承4年(1180年)の平家による南都攻撃、宝徳3年(1451年)の土一揆によって焼失したが、室町時代には経覚尋尊という2人の実力のある院主が相次いで登場して奈良一帯のを次々と支配下に収めて大いに栄えた。だが、戦国時代に入ると次々と所領を失って江戸時代にはわずか950石にまで縮小した。

更に明治2年(1869年)の廃仏毀釈により最後の門跡隆芳(九条尚忠の子)が還俗して消滅した。隆芳は華族となって「松園尚嘉」と名乗り、男爵となった。

跡地は奈良ホテルとなったが、一部の庭園は公益財団法人日本ナショナルトラストにより復元され、旧大乗院庭園として国の名勝にも指定されている。
関連項目

奈良華族

外部リンク

名勝旧大乗院庭園 - 日本ナショナルトラスト

名勝大乗院庭園文化館 - 奈良市 文化施設

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6376 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef