大久保賢一
[Wikipedia|▼Menu]

大久保賢一(おおくぼけんいち、(1950年[1]2月13日 - )は、日本の映画評論家[1]多摩美術大学造形表現学部講師[1]
経歴

1968年東京都立新宿高等学校卒業。

1970年早稲田大学商学部中退、1974年早稲田大学文学部演劇学科中退。

大学在学中より自主上映と16ミリ映画製作の活動をスタートし、映画評論家としても活動[1]

1975年、雑誌『NEW CINEMA EXPRESS』を刊行[1]

1980年代には、ぴあフィルムフェスティバルの審査に携わる[1]

東京国際映画祭を始めとした、クレルモンフェラン(仏)・ハワイボンベイ等世界の各映画祭で審査委員を務める。

1994年国際交流基金「中央アジア映画祭」プログラム・ディレクター[2][3]

1999年「ロシア日本映画祭」(モスクワハバロフスク)プログラミング担当[3]

フジテレビ「ミッドナイト・アートシアター」、NHK-BS「シネマパラダイス」出演。

著書
単著

『映画 二極化する世界映画』(
朝日新聞社、2002年)

寄稿

『世界の映画作家 38』(
キネマ旬報社、1971年)

『オルタ・カルチャー』(リブロポート、1997年)

翻訳

『荒野より』(
立風書房、1981年、ウォーレン・オーツ著)

脚注^ a b c d e f 「金子修介監督×大久保賢一(映画評論家)対談」『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』朝日ソノラマ〈ソノラマMOOK〉、2002年1月10日、71頁。62470-15。 
^ “ぶっきらぼうに見えて、まったくこびない ”ハリー・ディーン・スタントン流生き方"ーそして彼の大好きなシアトル酋長の言葉とは..『ラッキー』 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン”. シネフィル (2018年3月21日). 2021年8月20日閲覧。
^ a b “空想のシネマテーク|イベント|高知県立美術館”. 高知県立美術館 (2002年2月9日). 2021年8月20日閲覧。

外部リンク

Tokyo Movie Networx - 大久保賢一

多摩美術大学教員業績公開システム


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6336 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef