大久保満寿子
[Wikipedia|▼Menu]
大久保満寿子 1873年(明治6年)

大久保 満寿子(おおくぼ ますこ、天保11年(1840年) - 明治11年(1878年12月7日[1][2])は、維新の三傑の一人・大久保利通の妻。名前はます、増子、益子とも[2]。本人の手紙には舛の字を使っている[3]
系譜

薩摩藩士・早崎七郎右衛門の次女[2][4]。七郎右衛門は、長期にわたり大坂蔵屋敷の留守居役をつとめた[注釈 1]。弟は早崎七郎(海軍少佐)、早崎源吾(海軍少将)[1]。子は利和牧野伸顕利武、石原雄熊、芳子(伊集院彦吉夫人)。
略伝

安政4年(1857年)暮れ、利通が27歳の時に結婚[5]。利通が藩主の側近として京都や鹿児島を行き来する間、満寿は鹿児島で家を守った[6]

明治維新後も鹿児島で暮らしていたが、盟友であった西郷隆盛との対立が表面化して以降、大久保家の立場は厳しくなり、明治7年(1874年)に上京し、利通と暮らすようになる[7]

明治11年(1878年)5月、利通が紀尾井坂の変で暗殺される。満寿は体調を崩して病床につき、半年後の12月に死去した。『明治天皇記』では12月6日に死去し、9日の葬儀に宮中から勅使が差し遣わされたとする。死亡日は17日とする年譜もある[8]

夫・利通と共に青山墓地に葬られた[6]
夫婦関係

東京に出てきてわずか4年で亡くなったため、残された記録は少ないが、後年、曾孫の利泰が世田谷の自宅で唯一残る満寿子の手紙を発見した。利通が京都で幕府打倒の密謀に奔走している頃、薩摩での日常の細々とした報告の手紙であった[9]。利通からは息子2人の米国留学を心配する妻をなだめる手紙や、欧米視察の際、旅先から妻を想う歌を詠んだ手紙が残されていて、愛妻家であった事がうかがえる[10]。利通は厨房で五目寿司を作ることもあったという[11]。大久保家には満寿の霊代として、小さな指輪が残されている[6]
出演

テレビドラマ

翔ぶが如く』(1990年、NHK大河ドラマ 演:賀来千香子

西郷どん』(2018年、 NHK大河ドラマ 演:美村里江

脚注
注釈^ 海音寺潮五郎『西郷と大久保』新潮文庫、1973年 p.11

出典^ a b 勝田孫彌『大久保利通傳 下巻』同文館、1911年 p.792
^ a b c 『平成新修旧華族家系大成 上巻』276頁。
^ 岩尾 1993, pp. 80?81.
^ 岩尾 1993, p. 81; 勝田 1911, pp. 791?792.
^ 岩尾 1993, p. 80.
^ a b c 岩尾 1993, p. 81.
^ 岩尾 1993, pp. 81, 83.
^ 岩尾 1993, p. 84.
^ 岩尾 1993, pp. 79?80.
^ 岩尾 1993, p. 82.
^ 岩尾 1993, pp. 82?83.

参考文献

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。

岩尾光代「大久保ます――夫「利通」支え郷里の家を守る」『続 維新の女』毎日新聞社、1993年、79-84頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-620-30948-6。 

勝田孫彌『大久保利通傳』 下巻、同文館、1911年。 

外部リンク

[1]
-『女たちの明治維新 大久保満寿子』(鹿児島県発行・GraphKagoshima・H26年11月号)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef