大久保泰甫
[Wikipedia|▼Menu]

大久保 泰甫(おおくぼ やすお、1937年8月28日[1]- )は、日本法制史家。名古屋大学名誉教授

主な研究テーマは、明治政府のフランス人法律顧問ギュスターヴ・ボワソナード(ボアソナード)(1825年-1910年)の人物・業績を中心として、「19・20世紀フランスにおける法制史、および法学・法学部の歴史」ならびに「日本近代法史、とくに、近代日本における法典編纂」[2]等。
略歴

福井県福井市出身。1960年昭和35年)、東京大学法学部第2類を卒業。

1961年(昭和36年)より東京大学法学部助手(いわゆる「学士助手」。指導教授は西洋法制史の久保正幡、またフランス法野田良之の教えを受ける)。1964年(昭和39年)より名古屋大学法学部助教授を経て、1975年(昭和50年)より2001年平成13年)まで名古屋大学教授を務めた。なおその間、1988年(昭和63年)より約3年間、フランス国パリ大学国際都市日本館長として派遣され、また、1992年(平成4年)より2年間、名古屋大学法学部長・大学院法学研究科長を務めている[2]

名古屋大学退官後は南山大学外国語学部の教授となった。名古屋大学名誉教授。
所属

法制史学会

日仏法学会

著書
単著

『ボワソナアド-日本近代法の父』
岩波新書、1977年(補訂版1998年)。ISBN 978-4004200338

『ボワソナードと国際法 台湾出兵事件の透視図』岩波書店、2016年。ISBN 978-4-00-024794-8

共著

高橋良彰
共著『ボワソナード民法典の編纂』雄松堂出版、1999年 ISBN 4-8419-0255-4

「コード・シヴィルの未来をめぐって―フランス・日本・ヨーロッパー」(『コード・シヴィルの200年』創文社、2007年)ISBN 978-4-423-73109-3

翻訳・ジャン・カルボニエ「社会学的現象として見たナポレオン法典」(『法と刑罰の歴史的考察』名古屋大学出版会、1987年)

翻訳・クリストフ・ジャマン「ボワソナードとその時代」(『日本民法典と西欧法伝統』九州大学出版会、2000年)

脚注[脚注の使い方]^ 『著作権台帳』
^ a b 科学技術総合リンクセンター「大久保泰甫」

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6075 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef