大久保忠順
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大久保忠順" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

おおくぼ ただより
大久保忠順

生誕1857年5月19日
死没1914年5月11日
墓地目青不動教学院
国籍 日本
職業貴族院議員柔術家
流派天神真楊流柔術
テンプレートを表示

大久保 忠順(おおくぼ ただより、安政4年4月26日1857年5月19日) - 大正3年(1914年5月11日)は、江戸時代末期の大名下野烏山藩の第8代(最後)の藩主。烏山藩大久保家9代。貴族院議員、子爵

第7代藩主大久保忠美の長男。母は側室・原田きぬ。先妻は慈光寺有仲の娘。後妻は稲垣長明の娘。子は大久保忠春(長男)、大久保忠誠(次男)、大久保忠篤(三男)、大久保忠邦(四男)、桜井忠正(五男)、娘(諫早家興夫人のち森俊六郎夫人)。官位は従五位下・佐渡守。
経歴

元治元年(1864年)、父の死去に伴い8歳で襲封する。明治2年(1869年)、版籍奉還により知藩事となる。明治4年(1871年)、廃藩置県に伴い烏山県(現在の栃木県那須烏山市)知事となる。華族に列す。明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵した[1]。1890年(明治23年)7月10日、貴族院子爵議員に就任し[2]、死去するまで在任した[3]

大正3年(1914年)、58歳で没した。
栄典

1914年(大正3年)5月10日 - 勲三等瑞宝章[4]

家族

父母

大久保忠美(父)

原田きぬ ー 側室(母)



慈光寺晨子 ー 子爵慈光寺有仲の娘(前妻)

稲垣鉞子 ー 稲垣長明の娘(後妻)

子女

大久保忠春(長男)

大久保忠誠(次男)

大久保忠篤(三男)

大久保忠邦(四男)

桜井忠正(五男)

大久保朝子 ー 諫早家興夫人後に森俊六郎夫人

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』38頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
^ 『官報』第534号「叙任及辞令」1914年5月12日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵子爵
烏山大久保家初代
1884年 - 1914年次代
大久保忠春










大久保家烏山藩8代藩主 (1864年 - 1871年)
成田家

(成田氏長1595年-1596年)

成田泰親1595年-1616年

成田泰之1616年-1622年

家督を巡る騒動により、改易

松下家

松下重綱1623年-1627年

陸奥二本松藩転封

堀家

堀親良1627年-1637年

堀親昌1637年-1672年

信濃飯田藩に転封

板倉家

板倉重矩1672年-1673年

板倉重種1673年-1681年

武蔵岩槻藩に転封

那須家

那須資弥1681年-1687年

那須資徳1687年

家督を巡る騒動により、改易

永井家

永井直敬1687年-1701年

播磨赤穂藩に転封

稲垣家

稲垣重富1702年-1710年

稲垣昭賢1710年-1725年

志摩鳥羽藩に転封

大久保家

大久保常春1725年-1728年

大久保忠胤1728年-1759年

大久保忠卿1759年-1769年

大久保忠喜1769年-1812年

大久保忠成1805年-1827年

大久保忠保1827年-1848年

大久保忠美1848年-1864年

大久保忠順1864年-1871年

廃藩置県










貴族院懲罰委員長


新設

黒田清綱

伊丹重賢

醍醐忠順

黒田清綱

黒田長成

大久保忠順

箕作麟祥

児島惟謙

鍋島直彬

本田親雄

大原重朝

板倉勝達

京極高典

細川護成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef