大久保忠職
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大久保忠職" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年8月)

 凡例大久保忠職
大久保忠職
時代江戸時代前期
生誕慶長9年(1604年
死没寛文10年4月19日1670年6月6日
改名仙丸・千丸(幼名)、忠職
墓所京都市上京区寺町通りの本禅寺
官位従四位下加賀守
幕府江戸幕府
主君徳川秀忠家光家綱
武蔵騎西藩主→美濃加納藩主→播磨明石藩主→肥前唐津藩
氏族大久保氏
父母大久保忠常奥平信昌の娘
兄弟忠職、片桐貞昌正室、本多重能正室、里見忠義正室
正室松平忠明の娘[1]
子新十郎、宇津季之、忠倫
養子忠朝
テンプレートを表示

大久保 忠職(おおくぼ ただもと)は、江戸時代前期の大名武蔵国騎西藩の第2代藩主美濃国加納藩主、播磨国明石藩主を経て、肥前国唐津藩の初代藩主官位従四位下加賀守相模小田原藩大久保家2代。大久保忠常の長男。母は奥平信昌亀姫徳川家康の長女)の娘。大久保忠隣の嫡孫に当たる。
生涯

慶長9年(1604年)、大久保忠隣の嫡男・忠常の長男として生まれる。慶長16年(1611年)、父の早世により家督を継ぐものの、大久保氏の政務はまだ健在であった祖父・忠隣が行なった。しかし慶長19年(1614年)に忠隣が改易され、近江国栗太郡中村に流罪となった他、大久保氏の多くも処罰された。しかし祖父・忠隣の功績が大きいこと、加えて外祖母が徳川家康の長女・亀姫であったことを考慮した幕府から特別に、嫡孫の当人だけは2万石の騎西藩主として騎西城での蟄居処分として罰を軽減され、大久保氏の存続を許されている。

寛永2年(1625年)、忠職は罪を赦され、寛永3年(1626年)12月5日には加賀守に叙位・任官される。寛永9年(1632年)1月11日、3万石加増の5万石で美濃加納藩へ加増移封となる。この要地・加納への入封は前任者である母方の従弟・奥平忠隆の死去に伴うもので、外祖母・盛徳院の縁もある。

寛永16年(1639年)3月3日には2万石加増の7万石で播磨明石藩へ移封される。慶安2年(1649年)7月4日には1万3000石加増の8万3000石で肥前唐津藩へ加増移封された。

忠職は前藩主・寺沢堅高による悪政を正すため、唐津藩の藩政においては地方知行制の廃止と蔵米知行制の導入、代官制度による統治と農民登用による民政の安定など、藩政の基礎固めに努めた。寛文10年(1670年)4月19日に死去。享年67。

3人の息子が早世して嗣子がなく、従弟の忠朝(叔父の旗本大久保教隆の次男)を後継とした。墓所は京都市上京区寺町通りの本禅寺。墓碑が佐賀県唐津市和多田の丸宗公園にある。
系譜

父母

大久保忠常(父)

奥平信昌の娘(母)

正室

松平忠明の娘

子女

大久保新十郎

宇津季之

大久保忠倫

養子

大久保忠朝大久保教隆の次男

脚注^ 母方の従姉妹










大久保氏騎西藩2代藩主(1611年 - 1632年)
松井松平家

松平康重1590-1601

常陸笠間藩に転封

大久保家

大久保忠常1601-1611

大久保忠職1611-1632

美濃加納藩に転封、廃藩










大久保氏加納藩藩主 (1632年 - 1639年)
奥平家

奥平信昌1601-1602

奥平忠政1602-1614

奥平忠隆1614-1632

継嗣病弱のため相続認められず、改易

大久保家

大久保忠職1632-1639

播磨明石藩に転封

戸田松平家

松平光重1639-1668

松平光永1668-1705

松平光煕1705-1711

山城淀藩に転封

安藤家

安藤信友1711-1732

安藤信尹1732-1755

安藤信成1755-1756

陸奥磐城平藩に転封

永井家

永井直陳1756-1762

永井尚備1762-1769

永井直旧1769-1790

永井尚佐1790-1839

永井尚典1839-1862

永井尚服1862-1871

廃藩置県










大久保氏明石藩藩主 (1639年 - 1649年)
小笠原家

小笠原忠真1617-1632


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef