大久保忠教
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大久保彦左衛門」はこの項目へ転送されています。テレビドラマについては「大久保彦左衛門 (テレビドラマ)」をご覧ください。

旗本・大名の「大久保忠高」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大久保忠教" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)

 凡例大久保 忠教
大久保忠教
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕永禄3年(1560年
死没寛永16年2月29日1639年4月2日
改名平助(幼名)、忠雄、忠教
別名彦左衛門尉(通称)
戒名了真院殿日清
墓所長福寺(愛知県岡崎市
本禅寺京都市上京区
立行寺東京都港区
幕府江戸幕府
主君徳川家康徳川秀忠徳川家光
氏族大久保氏
父母父:大久保忠員、母:小坂氏
兄弟忠世忠佐忠包忠寄忠核忠為、忠長、忠教、忠元
妻正室:馬場信成養女
子女子(山本与九郎某の妻)、忠名、忠職、包教、政雄、女子(佐脇安雅の妻)、女子(天野正吉の妻)ほか
養子:女子(大久保忠員の十男・九郎右衞門某の娘、堺野宗尚の妻)
テンプレートを表示

大久保 忠教(おおくぼ ただたか[1])は、戦国時代から江戸時代前期の武将江戸幕府旗本通称は彦左衛門尉[1]。はじめ、忠雄と名乗った[2]。子に大久保忠名、大久保包教、大久保政雄らがいる。妻は馬場信成の養女[3]。『三河物語』の著者としても知られる[4][1]
生涯大久保忠教の菩提寺である長福寺(愛知県岡崎市「大久保忠教墓」の史跡記念碑
東京白金智光山立行寺

永禄3年(1560年)、徳川氏の家臣・大久保忠員の八男として三河国上和田(愛知県岡崎市上和田町)にて誕生。母は、側室・小坂氏[5]。幼名は平助。忠世忠佐、忠長は異母兄[5]

三河国の戦国大名徳川家康に仕え、天正4年(1576年)、兄・忠世と共に遠江侵攻に参加。犬居城での合戦が初陣という。以後、兄たちの旗下で各地を転戦し、天正13年(1585年)の第一次上田城の戦いでは全軍が真田昌幸の采配に翻弄された。また、兄・忠世は家康の命令で真田氏の隣国で幼くして家督を継いでいた依田康国の監視を務めていたが、天正13年11月に石川数正出奔を受けて浜松城にいた忠世の代理として忠教が康国の小諸城に入り監視を続けている[6]

天正18年(1590年)、小田原征伐の後、主君・家康が江戸に移封され、兄・忠世およびその子で甥・忠隣相模国小田原城主に任じられると3000石を与えられる。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川秀忠に従軍し第二次上田合戦にて再び翻弄された。

戦後、次兄の忠佐は駿河国沼津城主となって2万石を領していたが、忠佐の嫡子・忠兼が早世したため、弟の忠教を養子として迎えて跡を継がせようとしていた。これに対し忠教は「自分の勲功はない」と申し出を固辞したため、忠佐の死後沼津藩は無嗣改易とされた。

続けて本家の忠隣が江戸幕府内の政争に敗れ失脚、改易となると、それに連座して忠教も改易された。しかし家康直臣の旗本として召し出され、三河国額田(愛知県額田郡幸田町坂崎)に1000石を拝領し坂崎陣屋(大久保陣屋)を構えて復帰した。

慶長19年(1614年)、大坂の陣にも槍奉行として従軍。家康死後、2代将軍・徳川秀忠の上洛に従い、3代将軍・徳川家光の代になって旗奉行となった。寛永元年(1624年)、三河国額田郡内で1000石を加増されている[7]。寛永12年(1635年)ごろから徳川家と大久保家の顕彰の為、常陸国鹿嶋茨城県鹿嶋市)に300石ほどの地を移し『三河物語』の執筆を進めたとされる。

死の間際に家光と幕閣より5000石の加増を打診されたが、幕府創立の功臣である大久保家への数々の冷遇を忘れることはなく「不要」と固辞したと伝えられている。

寛永16年(1639年)、死去。享年80。法名は了真院殿日清。墓所は海雲山弘誓院長福寺(現・愛知県岡崎市竜泉寺町[8]京都市上京区上之辺町の光了山本禅寺および東京都港区白金の智光山立行寺(忠教によって建立されたため、通称を「大久保寺」という)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef