大久保寛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大久保博」あるいは「大久保宙」とは別人です。

大久保 寛(おおくぼ ひろし、1954年 - )は、日本の英米文学翻訳家。「おおくぼかん」の読みも用いている。
来歴

東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。広告代理店のコピーライターをしている時に翻訳の勉強を始める。小鷹信光に師事した後、1984年『悪党パーカー/裏切りのコイン』(早川書房)で翻訳家デビュー。
翻訳

フィリップ・プルマン

黄金の羅針盤』(ライラの冒険シリーズ) 新潮社 1999年

『黄金の羅針盤』(新潮文庫) (上・下) 新潮社 2003年

『黄金の羅針盤ライラの冒険』 (上・下) (軽装版) 新潮社 2007年


『琥珀の望遠鏡』(ライラの冒険シリーズ) 新潮社 2002年

『琥珀の望遠鏡』(新潮文庫) (上・下) 新潮社 2004年


『神秘の短剣』(新潮文庫) (上・下) 新潮社 2004年

オーエン・コルファー著 アルテミス・ファウルシリーズ(児童文学小説)角川書店

第1巻『アルテミス・ファウル-妖精の身代金』 2002年、2007年(角川文庫)

第2巻『アルテミス・ファウル-北極の事件簿』2003年、2007年(角川文庫)

第3巻『アルテミス・ファウル-永遠の暗号』 2006年

第4巻『アルテミス・ファウル-オパールの策略』 2007年

第5巻『アルテミス・ファウル-失われし島』 2010年

ディーン・R・クーンツ

『ファントム』(ハヤカワ文庫) (上・下)  早川書房 1988年

『闇の殺戮』(光文社文庫) 光文社 1992年

『闇へ降りゆく』(扶桑社ミステリー) 内田昌之・白石朗安田均訳 扶桑社 2000年

クライヴ・バーカー著 『血の本』シリーズ

『ジャクリーン・エス』(集英社文庫) 集英社 1987年

『ゴースト・モーテル』(集英社文庫) 集英社 1987年

その他

ジョゼフ・ハンセン(Joseph Hansen)著 『ブルー・ムービー』(世界ミステリシリーズ) 早川書房 1986年

スティーヴン・グリーンリーフ(Stephen Greenleaf)著『無実の領域』私立探偵ジョン・タナー(Hayakawa pocket mystery books)  早川書房 1987年

ウィリアム・リンク/リチャード・レビンソン(en:William Link/en:Richard Levinson)著 刑事コロンボ『殺しのマジック』 二見書房 1991年

ジェームズ・クラムリー(en:James Crumley)著『ダンシング・ベア』(ハヤカワ・ミステリ文庫) 早川書房 1993年

グレアム・ワトキンス著『致死性ソフトウェア』(上・下)(新潮文庫) 新潮社 1997年

ハワード・ブラム(Howard Blum)著 『ナチス狩り』(新潮文庫) 新潮社 2003年

リチャード・ハーマン(Richard Herman)著 『ワルシャワ大空戦』上巻 (新潮文庫) 新潮社 2003年

ジーン・アウル著『ケーブ・ベアの一族(エイラ?地上の旅人)』(上・下) 集英社 2004年

ケム・ナン(en:Kem Nunn)著『源にふれろ』(ハヤカワ・ミステリ文庫) 早川書房 2004年

マシュー・スケルトン(en:Matthew Skelton)著『エンデュミオン・スプリング』 新潮社 2006年

ゲームブックJ・H・ブレナン(en:James Herbert Brennan)著

グレイルクエスト

 2. 『ドラゴンの洞窟』 二見書房 1985年

 5. 『魔獣王国の秘剣』 二見書房 1986年
関連項目

カーネギー賞

外部リンク

JazzLeLe Life ジャズレレ・ライフ


インタビュー

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef