大久保喬樹
[Wikipedia|▼Menu]

大久保 喬樹(おおくぼ たかき、1946年9月12日[1] - 2020年11月12日)は、日本比較文学者。東京女子大学名誉教授。
来歴

茨城県古河市生まれ[1]横浜市育ち[1]。1965年東京教育大学附属駒場高等学校卒業[1]、1969年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業[1]。同年、『美術手帖』の創刊20周年記念懸賞評論に「ジャクソン・ポロック」で当選。1970年、東京大学大学院人文科学研究科比較文学・比較文化修士課程進学[1]高階秀爾遠山一行江藤淳らが主宰した『季刊藝術』『音楽藝術』や『美術手帖』『文藝』『』などに次々と音楽・美術評論を書き、早熟新進の評論家として注目を集める。1971年10月、パリ第3大学比較文学科修士課程および高等師範学校 (フランス)エコール・ノルマル・シュペリウール)に留学[1]。在仏中、『季刊藝術』編集長の古山高麗雄に「留学記を書かせてくれ」と申し出でて、翌年始めから「問うことと見出すこと」の題で連載を始める。また『新潮』1972年6月号には「パリで川端康成の死を聞く」を掲載した。同連載は『パリの静かな時』として刊行され、江藤淳の賞賛を受けた。

1972年10月、比較文学修士の学位を取得(パリ第三大学)[1]。1974年6月、パリ第三大学比較文学博士課程中途退学[1]、東京大学大学院人文科学研究家修士課程中途退学[1]。1974年東京工業大学助手[1]、1979年東京女子大学文理学部専任講師[1]、1981年同助教授[1]、1991年同教授[1]。2015年同大学特任教授、2017年同大学名誉教授。

文芸評論は次第に執筆しなくなったが、1989年に『岡倉天心』で第1回和辻哲郎文化賞を受賞した。

2020年11月12日、死去。74歳没[2]
人物

1976年12月、ヴァイオリニスト塩川悠子と結婚したが、のちに離婚した。
所属学会

日本比較文学会

日本近代文学会

日本フランス文学会

著書

『パリの静かな時』北洋社 1974

『クリュニーの天使--美の幻』
小沢書店 1975

『楽興の時--ヨーロッパの手帖から』音楽之友社 1977

『遠い声 遠い響』白水社 1978

『夢と成熟--文学的西欧像の変貌』講談社 1979

『岡倉天心--驚異的な光に満ちた空虚』小沢書店 1987

『近代日本文学の源流 叢刊・日本の文学』新典社 1991

『旅する時間--カナダ・ヨーロッパ・アメリカ文明と自然の遠近法』小沢書店 1993

『森羅変容 近代日本文学と自然』小沢書店 1996

『風流のヒント』小学館ライブラリー 2001

『見出された「日本」?ロチからレヴィ=ストロースまで』平凡社選書 2001

『日本文化論の系譜?「武士道」から「『甘え』の構造」まで』中公新書 2003

川端康成?美しい日本の私ミネルヴァ書房日本評伝選〉 2004

『日本文化論の名著入門』角川選書 2008

『洋行の時代?岩倉使節団から横光利一まで』中公新書 2008

『岡倉天心と思想』日本の伝記 知のパイオニア:玉川大学出版部 2021。児童出版

『ひきだしの奥から』ふらんす堂 2021。遺著

編著

岡倉天心 『新訳 茶の本角川ソフィア文庫 ビギナーズ日本の思想 2005

九鬼周造 『「いき」の構造』 角川ソフィア文庫 ビギナーズ日本の思想 2011

『岡倉天心「茶の本」 小さきものこそ偉大である』NHK出版編。NHK100分de名著」、2015年1月放送テキスト。新版2016年10月

坂口安吾堕落論」 堕ちよ、生きよ』NHK出版編。NHK「100分de名著」、2016年7月放送テキスト  

新渡戸稲造 『新訳 武士道』 角川ソフィア文庫 ビギナーズ日本の思想 2015

久米邦武『現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記』角川ソフィア文庫 2018。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef