大久保典夫
[Wikipedia|▼Menu]

大久保 典夫(おおくぼ つねお、1928年(昭和3年)11月19日 - )は、日本文芸評論家日本近代文学研究者学位は、博士(文学)早稲田大学論文博士・2004年)(学位論文岩野泡鳴の研究」)。東京学芸大学名誉教授。現代文学史研究所所長。国文学者の梶川信行は娘婿。
略歴 

埼玉県出身。早稲田大学文学部国文科卒。1958年季刊同人誌『批評』に参加。1981年『文学と教育』を創刊。東京学芸大学助教授教授、1992年定年退官名誉教授創価大学教授。1998年退職。2003年現代文学史研究所創設。2004年「岩野泡鳴の研究」で早稲田大学より博士(文学)の学位を取得。
著書

『岩野泡鳴』南北社、1963

『転向と浪曼主義』審美社、1967

『昭和文学史の構想と分析』
至文堂、1971

『革命的ロマン主義者の群れ 殉教と背教の美学』三省堂新書、1972

『岩野泡鳴の時代』冬樹社、1973

『昭和文学の宿命 夭折と回帰の構図』冬樹社、1975

『耽美・異端の作家たち』桜楓社、1976

『現代女性考』日本きゃらばんの会編 大和美術印刷出版部 日本きゃらばん文庫、1981

『物語現代文学史 1920年代』創林社、1984

『現代文学史序説 文体と思想』笠間書院、1987

『現代文学史の構造』高文堂出版社、1988

『文学と教育の論理』高文堂出版社、1988

「大久保典夫双書」高文堂出版社
現代文学と故郷喪失」1992現代文学の状況と分析』1992現代文学の風景』1992現代文学の宿命と構図』1993

『現代文化と文学のひずみ』高文堂出版社 現代ひずみ叢書、1998

『岩野泡鳴の研究』笠間書院、2002

『大衆化社会の作家と作品』至文堂、2006

『昭和文学への証言 私の敗戦後文壇史』論創社、2012

共編著

『現代日本文学史』
岡保生共著 桜楓社、1969

『現代作家辞典』吉田熈生共編 東京堂出版、1973

『現代小説事典』笠原伸夫共編 至文堂、1974

『現代文学研究事典』高橋春雄共編 東京堂出版、1983

『現代日本文学史』高橋春雄、保昌正夫薬師寺章明編 笠間書院、1988

脚注 



参考文献

コトバンク


大久保典夫教授経歴・教育研究業績 学芸国語国文学 1992-03

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5254 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef