大久保一翁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大久保忠寛」はこの項目へ転送されています。徳川家重の生母・深徳院の弟の大久保忠寛については「大久保忠寛 (深徳院弟)」をご覧ください。

 凡例大久保 忠寛

時代江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕文化14年11月29日1818年1月5日
死没明治21年(1888年7月31日
改名市三郎(幼名)、忠寛、一翁(隠居後)
官位従五位下志摩守右近衛将監伊勢守
越中守正五位従四位正四位従三位従二位子爵勲二等
幕府江戸幕府:海防掛、軍制改正用掛
蕃所調所頭取、外国貿易取調掛
駿河町奉行、京都町奉行、外国奉行
大目付御側御用取次、会計総裁、若年寄
主君徳川家斉家慶家定家茂慶喜家達
駿河国静岡藩大参事
氏族大久保氏
父母父:大久保忠尚
妻先妻:鶴子、後妻(正室):谷子
子(先に男子3人夭折)、大久保三郎(植物学者)、大久保業(鉄道技師、測量士)、大久保立(造船学。海軍中将。業の死後、子爵家を継承)
特記
事項孫に、常陸丸事件の大久保正少尉(三郎の長男)
テンプレートを表示

大久保 一翁(おおくぼ いちおう) / 大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)は、幕末から明治時代にかけての幕臣政治家東京府知事元老院議官を務めた。栄典従二位勲二等子爵
生涯
頭角を現す

文化14年(1817年)11月29日、旗本の大久保忠尚の子として生まれる。

第11代将軍・徳川家斉の小姓を勤め、天保13年(1842年)に家督を相続する。老中の阿部正弘に早くから見出されて安政元年(1854年)に目付・海防掛に任じられた。

その後も意見書を提出した勝海舟を訪問してその能力を見出し、阿部正弘に推挙して登用させるなどしている。安政3年(1856年)には軍制改正用掛・外国貿易取調掛・蕃書調所頭取などを歴任し、駿府町奉行京都町奉行なども務めた。
失脚

この頃、幕閣では第13代将軍・徳川家定の後継を巡る将軍継嗣問題で対立があり、安政3年(1857年)の阿部正弘没後に大老となった井伊直弼が始めた一橋派の弾圧である安政の大獄で、忠寛は直弼から京都における志士の逮捕を命じられた。しかし忠寛は安政の大獄には否定的な考えであり、直弼の厳しすぎる処分に反対した。このため、直弼に疎まれるようになっていく。

そして忠寛の部下に質の悪い者がおり、志士の逮捕で横暴を振るっているのを知って激怒した忠寛は、この部下を厳重に処罰したが、これが直弼から志士の逮捕を怠っているととられ奉行職を罷免させられた。
復帰

桜田門外の変後の文久元年(1861年)、幕府より復帰を許されて再び幕政に参与する。そして外国奉行大目付御側御用取次などの要職を歴任した。

政事総裁職となった松平慶永らとも交友し、第14代将軍・徳川家茂にも仕え、幕府が進める長州征伐(幕長戦争)に反対し、政権を朝廷に返還することを提案している。第15代将軍となった徳川慶喜にも大政奉還と、諸大名、特に雄藩を中心とした議会政治や公武合体を推進した。

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い後、若年寄・会計総裁に選出された。その後、新政府軍が江戸に向かって進撃してくると、勝海舟山岡鉄舟らと共に江戸城の無血開城に尽力した(→江戸開城)。その後、徳川家達に従って駿河に移住し、駿府藩の藩政を担当した。

明治政府では東京府の第5代知事、並びに政府の議会政治樹立などに協力した。明治21年(1888年)7月31日に死去。享年72。
年譜

※1872年(明治5年)までは旧暦

文政10年(1827年

4月19日、将軍徳川家斉に初めて拝謁。


天保元年(1830年

12月11日、小姓組五番番頭大久保上野介忠誨組より将軍徳川家斉附の小納戸に異動。三四郎忠正と称する。

12月16日、布衣に遇せられる。


天保4年(1833年

6月1日、家斉の小姓に異動。

12月20日、従五位下志摩守に叙任。


天保8年(1837年

4月2日、将軍徳川家斉、将軍職を退任し、大御所として西丸に移動に伴い、西丸小姓として異動。


天保12年(1841年

3月23日、小納戸肝煎にして奥の番に異動。在職中、右近衛将監に転任。


天保13年(1842年

9月27日、父大久保忠尚死没。

12月27日、家督を継ぐ。


嘉永2年(1849年

1月、諱を忠寛に改める。


嘉永7年(1854年

2月晦日、七番組徒頭に異動(老中・阿部正弘の登用に負うところ)。黒船到来により、幕府は広く意見を聞くため、意見書を提出した勝海舟を訪問し、爾来、勝海舟との付き合いが始まる。

5月9日、目付に異動し、海防掛を兼帯。


安政3年(1856年

10月20日、貿易取調御用を兼帯。

10月27日、蕃書調所総裁の事務を兼帯。

11月20日、蕃書調所頭取に異動。石高500石。手当て30人扶持。


安政4年(1857年

正月、七分積金などの基金設立による、西洋式の病院・孤児院・貧困層救済施設の設立を構想する「幼院病院設立意見書」を提出。

正月22日、長崎奉行に任命されるが「健康上の理由」などでこれを辞退。水野忠徳が兼任。

4月15日、駿府町奉行に左遷。幼院病院設立意見書も沙汰止みとなる。

5月23日、三郎市(三郎)誕生[注釈 1]


安政5年(1858年

5月20日、禁裏付に異動。伊勢守に転任(右近衛将監は朝廷武官の役向きだが、職域で幕府役職と朝廷の官職が同一にならないといった内規に基づく。過去、禁裏付歴任者で左近衛将監あるいは右近衛将監の任官の例は無し)。

8月10日、戊午の密勅事件に際し、禁裏担当として幕府宛の勅書を受け取る。


安政6年(1859年

2月26日、京都東町奉行に異動。安政の大獄に際し、京都市内の志士の逮捕を命じられるが、政策に否定的であり、反対した。

6月24日、西丸留守居に異動(大老・井伊直弼による排斥)。

8月28日、西丸留守居を御役御免。寄合となる。


文久元年(1861年

8月29日、勤仕並寄合のまま、蕃書調所頭取となる。

10月10日、外国奉行に異動し、伊勢守から越中守に遷任(同僚先任に新見伊勢守正興がいたため任替)。


文久2年(1862年

4月、輸入税制改訂のための御用掛となり、改訂調書の作成を担った。

5月4日、大目付に異動するも、外国奉行を兼帯。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef