大丸東京店
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}J.フロント リテイリング > 大丸松坂屋百貨店 > 大丸 > 大丸東京店

大丸東京店
DAIMARU TOKYO

地図

店舗概要
所在地100-6701
東京都千代田区丸の内1丁目9番1号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分53.3秒 東経139度46分8.1秒 / 北緯35.681472度 東経139.768917度 / 35.681472; 139.768917 (大丸東京店)座標: 北緯35度40分53.3秒 東経139度46分8.1秒 / 北緯35.681472度 東経139.768917度 / 35.681472; 139.768917 (大丸東京店)
開業日1954年昭和29年)10月20日(鉄道会館ビル)
2007年平成19年)11月6日(グラントウキョウ)
施設管理者三井不動産ビルマネジメント
設計者日建設計JR東日本建築設計[1]
施工者鹿島建設清水建設大林組竹中工務店大成建設鉄建建設三井住友建設[1]
敷地面積14,439 m²[2]※グラントウキョウノースタワー、グランルーフ含む
延床面積212,400 m²[2] ※グラントウキョウノースタワー、グランルーフ含む
商業施設面積46,000 m²[3]
営業時間10:00 - 20:00(フロアにより異なる)
駐車台数5322台[4]※東京駅八重洲パーキング西駐車場292台、同東駐車場230台、丸の内パークイン4800台
最寄駅東京駅
最寄IC京橋出入口宝町出入口
外部リンク大丸東京店

テンプレートを表示

大丸東京店(だいまるとうきょうてん[注釈 1])は、大丸松坂屋百貨店J.フロント リテイリング)が運営する百貨店である。JR東京駅八重洲口の駅ビルグラントウキョウ」(東京都千代田区丸の内)に所在する。
歴史歌川広重名所江戸百景に描かれた、江戸の大丸屋下村呉服店
江戸店

享保2年(1717年)に京都・伏見で創業した大文字屋が初めて江戸に進出したのは寛保3年(1743年)のことであった。創業者の下村彦右衛門の長男正甫は、享保13年(1728年)に開店した名古屋店(なごやたな)の繁盛ぶりを見て父に江戸進出を進言。正甫が31歳の時、大伝馬町に江戸店(えどたな)を開店した[6][注釈 2]。仕入は主に京都で行ったが、寛保元年(1741年)に京都で染め物店の「小紅屋」を買収して加工工程を備えており、江戸で仕入れた品物も京都で仕立てて付加価値をつけて販売することにより、新規参入した江戸の市場でも競争力を付けた[8]。こうして越後屋白木屋と並ぶ一流の呉服店として繁盛し、開店2年後の延享2年(1745年)と、宝暦5年(1755年)に店舗を拡張[9]。大丸の裏通りは「大丸新道」と呼ばれるようになった[10][11]。正甫は過労と不摂生のため宝暦2年9月に40歳の若さで死去。京都伏見の海宝寺に葬られたが、江戸店では浅草実相寺を菩提寺に定めており、石碑が建てられた。その後、実相寺は大田区の池上本門寺に移転している[12]

嘉永6年(1853年)には、糸や扇、人形などの小間物を扱う糸扇店を併設[13]幕末に在庫の増加により利益が圧迫されたが、江戸店独自の仕入れを行い、生糸貿易にも進出して打開を図った[14]。江戸時代は信用機関としての役割や、三貨制度による「江戸の金遣、上方の銀遣」と呼ばれた貨幣運用、江戸と上方の間の安全な為替送金のため呉服商が両替商を営むことが少なくなかった。京都店や大阪店は両替店を開業したが、江戸店では呉服商と両替商を兼業で行った[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef