大中臣頼基
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大中臣 頼基
大中臣頼基(狩野安信『三十六歌仙額』)
時代平安時代中期
生誕仁和2年(886年)頃?[1]
死没天暦10年(956年)?、天徳2年(958年)?
官位従四位下神祇大副
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族大中臣氏
父母父:大中臣輔道
能宣
テンプレートを表示

大中臣 頼基(おおなかとみ の よりもと)は、平安時代中期の貴族歌人備後掾[2]・大中臣輔道の子。官位従四位下神祇大副三十六歌仙の一人。
経歴

醍醐朝後期の延長元年(923年)神祇少祐に任ぜられると、延長5年(927年)神祇権大祐、朱雀朝承平3年(933年)神祇権少副と神祇官官人を歴任する一方、天慶2年(939年)には伊勢神宮祭主を兼ね、天慶4年(941年従五位下叙爵した。

その後、天慶8年(945年)従五位上・神祇大副、天慶9年(946年村上天皇大嘗祭での祭主の労により 正五位下と昇進し、天暦5年(951年)従四位下に至る。

天徳2年(958年)卒去[3]。一説では、天暦10年(956年)卒去で享年73とする[4]。最終官位は祭主従四位下行神祇大副。
人物

大中臣氏は代々祭祀を掌る家系であるが、同じく三十六歌仙の一人で梨壺の五人にも数えられる子息の能宣を始めとして、輔親伊勢大輔へと連なる大中臣氏における歌人の祖となる。宇多上皇の信任が厚く、『大井川行幸和歌』や『亭子院歌合』への参加のほか、屏風歌・賀歌などへ進詠した歌が多く残されている。『拾遺和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に10首入集[5]。家集に『頼基集』がある。
逸話

頼基の子の能宣がまだ若かったころ、敦実親王家の子の日に参上して「ちとせまで限れる松も今日よりは君にひかれてよろづ代や経む(=千年の限りの命の松も、今日からは君に導かれて永久に生きるだろう)」というめでたい歌を詠んだ。人々はこの歌を称賛したけれども、それを聞いた父頼基は、そばにあった枕を手に取り能宣を強く打った。そして「もし天皇の子の日に召し出されたら、いったいこれ以上のどんな祝い歌を詠むつもりなんだ。この愚か者め」と言って戒め、宮廷歌人としての心得を示したという。(『袋草紙』)
官歴

注記のないものは『三十六人歌仙伝』による。

昌泰4年(901年) 6月:神祇少祐

延喜22年(922年) 日付不詳:正六位上[6]

延長5年(927年) 正月:神祇権大祐

承平3年(933年) 正月:神祇権少副

天慶2年(939年) 10月7日[7]:兼祭主

天慶4年(941年) 正月7日:従五位下

天慶8年(945年) 正月7日:従五位上[6]。10月:神祇大副(超越齊部泰行)[6]

天慶9年(946年) 11月19日:正五位下(大嘗会賞)[6]

天暦5年(951年) 正月7日:従四位下

天徳2年(958年[3]、または、天暦10年(956年[4]卒去(祭主従四位下行神祇大副)

系譜

父:大中臣輔道


母:不詳

妻:不詳

男子:大中臣能宣(921-991)


脚注[脚注の使い方]^ 『和歌文学辞典』
^ 『勅撰作者部類』では肥後守とする。
^ a b 『三十六人歌仙伝』『拾芥抄
^ a b 『中臣氏系図』
^ 『勅撰作者部類』
^ a b c d 「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)
^本朝世紀』による。『類聚大補任』は9月3日とする。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学










伊勢神宮祭主(25代)
世襲祭主
中臣御食子

中臣国子

中臣国足

中臣大島

中臣意美麻呂

中臣東人

中臣広見

中臣人足

中臣清麻呂

中臣益人

大中臣清麻呂

大中臣子老

大中臣諸魚

大中臣諸人

大中臣淵魚

大中臣礒守

大中臣毛人

大中臣国雄

中臣?守

中臣逸志

大中臣豊雄

大中臣有本

大中臣安則

大中臣奥生


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef