大中臣宿奈麻呂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大中臣宿奈麻呂
時代奈良時代
生誕不明
死没不明
官位正五位下阿波守
主君称徳天皇光仁天皇
氏族中臣朝臣大中臣朝臣
父母父:大中臣清麻呂
兄弟宿奈麻呂、子老継麻呂諸魚、老人、今麻呂、藤原瀧麻呂室
子弟成、弟人、諸人、諸公、真公、栗麻呂
テンプレートを表示

大中臣 宿奈麻呂(おおなかとみ の すくなまろ)は、奈良時代貴族中臣朝臣のち大中臣朝臣。右大臣大中臣清麻呂の子。官位正五位下阿波守
経歴

神護景雲3年(769年)一族と共に中臣朝臣姓から大中臣朝臣姓に改姓する。左京少進官職にあった神護景雲4年(770年日食が発生したため、幣帛赤毛馬2頭を奉納するために、参議藤原継縄と共に伊勢太神宮に派遣される。

宝亀2年(771年従五位下に叙爵。その後、宝亀5年(774年下野守、宝亀8年(777年)阿波守と光仁朝の後半において地方官を歴任する。またこの間、宝亀9年(778年)従五位上、宝亀11年(780年)正五位下と順調に昇進した。

父に先立って卒去したとされる[1]
官歴

続日本紀』による。

時期不詳:正六位上

神護景雲3年(769年) 6月19日:中臣朝臣姓から大中臣朝臣姓に改姓

神護景雲4年(770年) 8月1日:見左京少進

宝亀2年(771年) 11月25日:従五位下

宝亀5年(774年) 3月5日:下野守

宝亀8年(777年) 正月25日:阿波守

宝亀9年(778年) 正月16日:従五位上

宝亀11年(780年) 正月7日:正五位下

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻62所収)による。

父:大中臣清麻呂

母:不詳

生母不明の子女

長男:大中臣弟成

次男:大中臣弟人

三男:大中臣諸人

四男:大中臣諸公

五男:大中臣真公

六男:大中臣栗麻呂


脚注[脚注の使い方]^ 「中臣氏系図」(『群書類従』巻62所収)

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6127 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef