大中湖
[Wikipedia|▼Menu]
干拓時の大中之湖とその周辺地図

大中湖(だいなかのこ、だいなかこ)は、かつて滋賀県湖東地域に存在した。大中ノ湖、大中之湖、大中の湖とも表記される。

琵琶湖の東岸に位置し、かつて40数か所あった琵琶湖の内湖の中で最大の面積を有した[1]。行政区画としては、近江八幡市蒲生郡安土町(現近江八幡市)、神崎郡能登川町(現東近江市)におおむね均等に三分割されていた。戦後に干拓されて農地となった。現在の近江八幡市大中町、近江八幡市安土町大中、東近江市大中町に当たる。
地理

大中湖

所在地滋賀県近江八幡市
蒲生郡安土町
神崎郡能登川町(現東近江市
面積15.4km[2][3] km2
最大水深2.7[2][3] m
水面の標高81 m
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

大中湖は琵琶湖中央部の東岸に位置し、沖合約2kmには琵琶湖最大の島である沖島が浮かんでいる。大中湖と琵琶湖は砂州で区切られており、湖面標高84mの琵琶湖に対して大中湖の湖面標高は81mだった。直径4kmのほぼ円形であり[4]、隣接して小中湖(伊庭内湖、安土内湖、西ノ湖の総称)があった[3]。湖底は平坦で浅く、水深は最大でも2.7mしかなかった[2]。面積は15.4 km2であり、諏訪湖(長野県)よりもやや大きく、大中湖同様に干拓された巨椋池(京都府南部)の約2倍だった。周囲一帯は内陸性気候であり、冬期には他の湖東地域よりも積雪が多い[5]

米原市から近江八幡市にかけての湖東地域にはかつて内湖が点在していた。内湖は平均水深1.78mの浅い湖であり、ヨシ群落は多様な生物の棲みかとなっていたほか、水質の浄化作用も持ちあわせていた[6]。明治時代から昭和初期まで、琵琶湖の周囲には40数個の内湖があり、その総面積は1940年(昭和15年)時点で29km2に及んでいたが、現存しているのは23個であり、総面積は4.25 km2まで縮小したほか、大部分が人工護岸化された[6]。湖東地域と湖北地域の総干拓面積は2521.3ヘクタール[注 1] であり、琵琶湖の面積の3.7%である。戦後には特に琵琶湖南湖において、リゾート施設や公共施設建設のための湖岸埋め立てが行なわれたが、これらの総湖岸埋め立て面積は336ヘクタールに過ぎない[7]。大中湖以外の主要な内湖を以下に挙げる[8]

入江内湖(いりえないこ)
米原市街南西部にあり、干拓後は主に水田となった。約3kuの広さがあった。JR東海道本線彦根駅-米原駅間は入江内湖を避けるように建設された。

松原内湖(まつばらないこ)
彦根市街北部にあり、江戸時代には彦根城の外堀としても機能していた。広さは73.7haあった。琵琶湖の内湖干拓事業の試験事業的な意味合いを持つ内湖である。1944年に学徒勤労動員を主力として着工され[9]、1947年または1948年に竣工している。干拓後は主に水田となったが、滋賀県立彦根総合運動場近江高校の敷地にもなっている。

曽根沼(そねぬま)
彦根市南西部にあり、荒神山に隣接していた。面積は87haあり、干拓後は主に水田となったが、一部の水面は残されており、曽根沼緑地公園の敷地にもなっている。

小中湖(しょうなかのこ/しょうなかこ)
琵琶湖の内湖でもっとも早くに干拓工事が始まったとされ、1943年に着工されたと考えられている。近江八幡市東部から旧能登川町南西部に跨り、干拓後は主に水田となった。住所表記では近江八幡市安土町下豊浦および東近江市きぬがさ町に相当する。大きく3つの区域に分けられ、西から順に西の湖、安土内湖(弁天内湖)、伊庭内湖と称されていた。西の湖はほとんど干拓されずに現存している。大中湖の干拓前に、弁天内湖、伊庭内湖が干拓された。現在の伊庭内湖は大中湖の一部。

津田内湖(つだないこ)
近江八幡市北西部にあり、干拓後は主に水田として使用されているが、近江八幡市立運動公園の敷地にもなっている。

水茎内湖(すいけいないこ)
近江八幡市西部にあった。湖跡の北側には187mの岡山が存在する。
歴史
近代以前

大中湖や小中湖が干拓される以前は、周囲一帯の内湖を「中の湖」(なかのうみ、中之海とも[3])と称しており、現在の大中湖は特に五十丁湖(ごじっちょううみ)と呼ばれていた[10]。1964(昭和39)年の干陸時に、南東部の砂州近くの湖底に大規模な農業集落の跡(芦刈遺跡/大中湖南遺跡)が発見され、縄文時代から鎌倉時代にかけて断続的に営まれた人々の暮らしの様子が明らかとなった[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef