大三元
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、麻雀の役について説明しています。その他の用法については「大三元 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

大三元(だいさんげん[注 1])とは、麻雀におけるのひとつ。白・發・中の3種類をすべて刻子または槓子にして和了した時に成立する。役満副露可。
概要

大三元は、国士無双四暗刻と並んで比較的成立しやすい役満として知られている[1][2][3]。鳴いて手を作ることができ、しかも9枚しか手牌を制約しないため、役満の中では最も出現率の高い部類に入る[1][2]。ただし、あがりやすい分警戒もされやすい。配牌に白發中の対子が揃っていても、すべてポンできるとは限らず[4]、相手方の警戒が強い場合は2つ目さえ鳴けない場合もある[5]。3つのうち少なくとも1つは自力で暗刻にしないと、大三元の和了は難しい[4][6][7]

使う牌の性質上字一色との複合が可能で、後述の通り四暗刻との複合も可能である。
牌姿の例

(例)高目大三元のケース / ドラは無関係の風牌のシャンポン待ち。發で大三元となる。一筒の場合は小三元・白・中の満貫にしかならない。

(例)高目大三元のケース / 三元牌を2副露している場合      同じくのシャンポン待ちだが、この場合は2副露しているため、發の出アガリはそうそう期待できない[4][8]

(例)大三元確定のケース      待ち。すでに中を暗刻にしているこのようなケースが最も有利である。2副露により大三元が見えているだけに他家の手は止まり、場に1枚も見えていない中を掴んでしまった者はほぼオリに回る。しかし、このケースでは中を止めることで大三元の和了を阻止できるわけではなく、かつ、数牌のどの部分が待ちになっているか分からない上、待ちも広い。

(例)他の役満との複合 / 南4局 / 南家 / ドラは無関係の数牌ツモ - 大三元と四暗刻が共に成立。役満またはダブル役満[注 2]ロン - 大三元で役満。ツモ - 四暗刻で役満。ロン - 混一+混老+対々+三暗刻+役々+小三元で、三倍満または数え役満[注 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef