大ヴァッチャ経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ) > 大ヴァッチャ経

大ヴァッチャ経[1](だいヴァッチャきょう、: Mah?vaccha-sutta, マハーヴァッチャ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第73経。『婆蹉衢多大経』(ばさぐただいきょう)[2]とも。

釈迦が、外道の修行者ヴァッチャ(ヴァッチャゴッタ)に仏法を説き、彼が出家する様が描かれる。
構成
登場人物

釈迦

ヴァッチャ(ヴァッチャゴッタ) - 外道の修行者

場面設定

ある時、釈迦はマガダ国ラージャガハ王舎城)のカランダカニヴァーパ(竹林精舎)に滞在していた。

そこに外道の修行者ヴァッチャが訪れ、善悪について尋ねる。釈迦は十善戒を説く。

続いて出家者の解脱や在家の色界不還到達を教えられたヴァッチャは、三宝への帰依を誓う。釈迦は4ヶ月の後に出家することを勧め、後にヴァッチャは出家者となる。

出家した後に釈迦のもとに訪れたヴァッチャに、釈迦は止観六神通について説く。

ヴァッチャは精進し、後に阿羅漢となる。
内容

三毒(三不善根)、および十善戒を説く。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Bhagav? etadavoca: Lobho kho vaccha akusala?, alobho kusala?. Doso kho vaccha akusala?, adoso kusala?. Moho kho vaccha akusala?, amoho kusala?.
Iti kho vaccha ime tayo dhamm? akusal?, tayo dhamm? kusal?.

世尊は言った。
ヴァッチャよ、は不善であり、無貪は善である。
ヴァッチャよ、は不善であり、無瞋は善である。
ヴァッチャよ、は不善である。不痴は善である。
ヴァッチャよ、これら三つの不善法、三つの善法がある。

P???tip?to kho vaccha akusala?, p???tip?t? verama?? kusala?. Adinn?d?na? kho vaccha akusala?, adinn?d?n? verama?? kusala?. K?mesumicch?c?ro kho vaccha akusala?, k?mesumicch?c?r? verama?? kusala?. Mus?v?do kho vaccha akusala?, mus?v?d? verama?? kusala? pisun? v?c? kho vaccha akusala?, pisun? v?c?1 verama?? kusala?. Pharus? v?c? kho vaccha akusala?, pharus? v?c?2 verama?? kusala?. Samphappal?p? kho vaccha akusala?, samphappal?p? verama?? kusala?. Abhijjh? kho vaccha akusala?, anabhijjh? kusala?. By?p?do kho vaccha akusala?, aby?p?do kusala?. Micch?di??hi kho vaccha akusala?, samm?di??hi kusala?.
Iti kho vaccha ime dasa dhamm? akusal?, dasa dhamm? kusal?.

ヴァッチャよ、殺生は不善である。殺生から離れることは善である。
ヴァッチャよ、偸盗は不善である。偸盗から離れることは善である。
ヴァッチャよ、邪淫は不善である。邪淫から離れることは善である。
ヴァッチャよ、妄語は不善である。妄語から離れることは善である。
ヴァッチャよ、両舌は不善である。両舌から離れることは善である。
ヴァッチャよ、悪口は不善である。悪口から離れることは善である。
ヴァッチャよ、綺語は不善である。綺語から離れることは善である。
ヴァッチャよ、貪欲は不善である。不貪欲は善である。
ヴァッチャよ、瞋恚は不善である。不瞋恚は善である。
ヴァッチャよ、邪見は不善である。正見は善である。
ヴァッチャよ、これら十の不善法、十の善法がある。—パーリ仏典, 大ヴァッチャ経, Sri Lanka Tripitaka Project
日本語訳

『南伝大蔵経・経蔵・中部経典2』(第10巻)
大蔵出版

『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)中分五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版

『原始仏典 中部経典2』(第5巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典^ 『原始仏典』中村、『パーリ仏典』片山
^ 『南伝大蔵経』

関連項目

十善戒

四向四果

止観

六神通

外部リンク

Mah?vacchasutta? - Tipitaka.org
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










パーリ語仏典(Pali Canon/Tipitaka)

律蔵(Vinaya Pitaka)
経分別
(Sutta-vibhanga)

大分別
(Mah?-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.不定法

4.捨堕法

5.波逸提法

6.提舎尼法

7.衆学法

8.滅諍法

比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.捨堕法

4.波逸提法

5.提舎尼法

6.衆学法

7.滅諍法


?度
(Khandhaka)

大品
(Mah?-vagga)

1.大?度

2.薩?度

3.入雨安居?度

4.自恣?度

5.皮革?度

6.薬?度

7.迦?那衣?度

8.衣?度

9.瞻波?度

10.拘?弥?度

小品
(Culla-vagga)

1.羯磨?度


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef