大ルーマニア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大ルーマニア党」とは異なります。

大ルーマニア(だいルーマニア、ルーマニア語:Romania Mare)は、一般には第一次世界大戦第二次世界大戦戦間期におけるルーマニアの領土範囲を示す用語で、このときルーマニアの領土は歴史上最大となった(29万5649平方キロメートル)。
名前と意味

この用語のルーマニア語での呼称は「Romania Mare」である。この名称は第一次世界大戦以降、ルーマニア王国の領土が、ルーマニア人が多数派を占める全ての領域を包含するようになったことを表し、かつてトランシルヴァニアベッサラビアブコビナがルーマニアの領土に含まれていなかったことと対比される。これと同様の用語で「Romania Intregit?」というものもあり、概ね「再統合されたルーマニア」という意味である。大ルーマニアはルーマニアの本来あるべき領土と見なされ、Tom Gallagherによると「ルーマニア民族主義の聖杯」[1]とされた。

ウィーン裁定独ソ不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)によってルーマニアの領土であったトランシルヴァニア北部がハンガリー領となり、ベッサラビアおよび北ブコヴィナがソビエト連邦に占領された1940年以降、この用語は失地回復や民族統一主義の色彩を帯びるようになっていった。

現在、この用語はもっぱら民族主義的な意味合いで使用されるようになった。政治の世界の用語として、特に大ルーマニア党を意識してこの用語が持ち出される時、それは民族統一主義としての大ルーマニア主義を意味し、おおよその場合、第二次世界大戦によってソビエト連邦に奪われ、その後モルドバおよびウクライナ領となっているベッサラビアおよびブコビナ地方への関心を示すものである。

ミハイ勇敢公(英語版)の統治下でのルーマニアの3つの公国と統一された領域

1855年に急進的政治家チェーザル・ボリアック(英語版)によって描かれた仮想的なルーマニアの領域

1918年の領土獲得以前のルーマニア人の居住していた領域

1926年以前の領土と歴史的な大ルーマニアの地域区分

歴史1930年の大ルーマニアの地方行政区分の地図

1918年第一次世界大戦の終戦とともに、トランシルバニアとブコビナ、ベッサラビアがルーマニア王国に統合され、大ルーマニアが誕生した。大ルーマニアの誕生に成功したが、全人口の4分の1が異民族という不安定な国家となった[2]
ベッサラビアおよびブコビナの統合

ブコビナにおいては、ルーマニア軍による占領後[3][4]、議会によってルーマニアへの統合が可決された。ルーマニア人、ドイツ人、ポーランド人、ユダヤ人の議員は賛成したものの、ウクライナ人(当時の人口の38%を占める)の議員は反対した[5]。ベッサラビアでは、1917年に新設された「国家議会」(Sfatul ??rii) によってその独立が宣言されたが、1918年1月には解体され、秩序の乱れたロシア軍の退却に見舞われた。ルーマニア軍は、ロシア革命を押し広げていたボリシェヴィキからベッサラビアを守るために同地を占領した[6][7][8]1918年1月24日にロシアからの独立を宣言した後、ルーマニア人が優位を握っていた「国家議会」は、1918年4月9日にルーマニアへの統合を諮り、148人の議員のうち賛成86、反対3、棄権36(多くは少数民族で、当時の人口の約半数を占めた[9])、欠席13により決議された。
トランシルヴァニアおよびバナートの統合


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef