大ミサ曲
[Wikipedia|▼Menu]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
W.A.MOZART, MASS IN C MINOR, K.427
- Benjamin Niemczyk指揮WESTCHESTER ORATORIO SOCIETYによる演奏。WESTCHESTER ORATORIO SOCIETY公式YouTube。
MOZART:GRAN MISA EN DO MENOR KV427 - Janos Czifra指揮Orquesta de la Catedral de Salzburgo、Coro de la Catedral de Salzburgo他による演奏。Coro de Camara Arturo Beruti《演奏参加団体の一つ》の公式YouTube。
La messa en c-mol da Wolfgang Amadeus Mozart - Clau Scherrer指揮Kammerphilharmonie Graubunden、cantus firmus surselva他による演奏。RTR《映像制作者》公式YouTube。
W.A.Mozart - Great Mass in C minor K.427 - アンサンブル・フロットによる演奏。アンサンブル・フロット公式YouTube。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

大ミサ曲 ハ短調 K. 427 (417a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した未完成のミサ曲。資料によって「ミサ曲ハ短調」や「ハ短調ミサ曲」とも呼ばれる。また一連のミサ曲において17番目に当たることから「ミサ曲 第17番」と表記される場合もある。モーツァルトの宗教音楽では、レクイエムに次いで有名な曲である。
概要

この曲はモーツァルトの作品としては珍しく、注文を受けずに自発的に作曲された。1782年8月4日にモーツァルトはウィーンの聖シュテファン教会でコンスタンツェ・ウェーバーと結婚したが、故郷ザルツブルクにいる父レオポルトの許可を得ないままであった。モーツァルトはこの曲を作ることによって、結婚の誓約が確かなものであることを証明し、妻が技量のあるソプラノ歌手であることをアピールするつもりであったという[1]

全体は未完のまま残されており、「キリエ」、「グローリア」、「サンクトゥス」、「ベネディクトゥス」はすでに完成されている。「クレド」は前半部分が未完の形で残されており、その第1部(クレド・イン・ウーヌム・デウム)は合唱とバスのパートが、続く第2部(エト・インカルナトゥス・エスト)は声楽部と管楽とバスが完成されている。しかしそれに続く「クルシフィクス」は書かれておらず、「アニュス・デイ」に至っては冒頭のみで欠落している。このためモーツァルトの没後になってから補筆が行われることになり、後述する下記のロビンス・ランドン版やバイヤー版などが存在する。

本曲は、確認されている限りモーツァルトが作曲した最後のミサ曲であるが、20世紀後半になって、モーツァルトが1780年代後半に「キリエ」などのミサ曲のスケッチを残していたことが判明し、死後発見されたミサの断章『キリエ ニ短調(K.341)(英語版)』は最晩年の1791年頃にシュテファン大聖堂宮廷楽長就任を目論んで書いたと考えられている。
作曲と初演

以前までは作曲の時期が不明な点が多くあって判明できていなかったが、近年になって1782年末から1783年にかけて作曲されたものと判明している。1783年1月4日付の父レオポルトに宛てた手紙の中で以下のようにしている。「良心の問題についてはまったく正しいことなのです。僕がこの手紙でお書きしたのは考えもなしにしたことではありません。僕はそのことを心の中で実際に誓約しており、またそれを果たしたいと願っています。僕がその誓いを立てたとき、妻(コンスタンツェ)はまだ病気でした。(中略)でも僕が実際に誓約したことの証拠になるのはミサ曲の半分ほどの総譜ですが、これは完成を待っているところです」

上記の概要にある通り、頑なに結婚を許可しなかった父や姉に対して何とか軟化させようと目論んで自発的に作曲したことが理由だが、モーツァルトがこのように自発的に作曲するということは非常に珍しいことであった(後の『レクイエム』は貴族からの委嘱で作曲されたものである)。

このような事情で、妻を連れてザルツブルクへ行く際にこの曲を持って行き、故郷の教会に奉献しようと考えて作られたといわれる。しかし一度はその年の11月に行く計画を立てたものの、コンスタンツェの妊娠など種々の事情でザルツブルクへ行けず実現できなかったが、ザルツブルクに帰郷できたのは結婚して翌年(1783年8月)のことであった。だがこの時点ではまだ完全にできておらず、完成していたのは「キリエ」、「グローリア」、「サンクトゥス」、「ベネディクトゥス」の部分のみであった。初演後の10月27日にザルツブルクを発ってウィーンに向かい、再び着手したものの、結局完成させることはなかった。

初演は1783年10月23日に試演された後、26日(多くの資料によっては10月25日、8月26日とある)にザルツブルクの聖ペテロ教会にてモーツァルトの指揮で行われた。この時に妻コンスタンツェはソプラノのパートを担当している。この初演においてモーツァルトは以前作曲したミサ曲の一部を転用して演奏したと考えられている。
編成と構成『大ミサ曲』K.427総譜冒頭
編成

管弦楽:
フルート2、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、弦五部、オルガン

独唱:ソプラノ2、テノールバス

合唱:ソプラノ(S)、アルト(A)、テノール(T)、バス(B)の混声4部合唱(SSATBの5部合唱、SATB×2の二重合唱を含む)

構成

以下の5曲(アニュス・デイを除く)から構成される。現在演奏される版の演奏時間は50分ないし60分ほど。アメリカの音楽学者のロバート・レヴィンの完成版は全曲74分ほど。
第1曲 キリエ(Kyrie)

完成。自筆譜が残されている。

アンダンテ・マエストーソ、ハ短調、4分の4拍子。ソプラノIの独唱と4部合唱。

第2曲 グローリア(Gloria)

完成。自筆譜が残されている。

全体は8つの部分に分けられる。

第1部 天のいと高きところには、神に栄光(Gloria in excelsis Deo)

アレグロ・ヴィヴァーチェ、ハ長調、4分の4拍子。4部合唱。


第2部 我らは主をほめ(Laudamus te)

アレグロ・アペルト、ヘ長調、4分の4拍子。ソプラノIIの独唱。


第3部 主の大いなる栄光のゆえに(Gratias agimus tibi)

アダージョ、変ハ短調 - イ短調、4分の4拍子。5部合唱


第4部 神なる主(Domine Deus)

アレグロ・モデラート、ニ短調、4分の3拍子。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef