大ドルスス
[Wikipedia|▼Menu]
大ドルススの胸像

大ドルスス(Drusus maior, 紀元前38年1月14日 - 紀元前9年)は、ユリウス=クラウディウス朝の家系に属する古代ローマ帝国元首政期の軍人、政治家。

全名はネロ・クラウディウス・ドルスス(Nero Claudius Drusus)という。本項では以下「ドルスス」と呼ぶ。目次

1 家族

2 生涯

3 後世の評価

4 系図

家族

父親はティベリウス・クラウディウス・ネロ(以下混同を避けるため「クラウディウス・ネロ」と呼ぶ)、母親はリウィア・ドルシッラ、両方の血統からクラウディウス氏族の血統を受け継いでいる。リウィアの連れ子で後のローマ皇帝ティベリウスは兄となる。妻は小アントニアマルクス・アントニウスアウグストゥスの姉小オクタウィアの娘)、子供は2人夭折したが、後にティベリウスの右腕となるゲルマニクスリウィッラ、そして後にローマ皇帝となるクラウディウスがいる。
生涯

ドルススが生まれてすぐにリウィアは先夫と離婚し、紀元前38年1月17日アウグストゥスと結婚する。この経緯から、ドルススの本当の父親はアウグストゥスではないかと噂された。しかしながら、リヴィアがドルススを身籠った頃にアウグストゥスと会う機会がなかったこと、またアウグストゥスとリウィアが結婚する時には先夫クラウディウス・ネロがドルススの父親であると認知していることから、後の歴史家たちにはこの説は否定されている。彼の名は最初「デキムス・クラウディウス・ドルスス」であったが、後に「ネロ・クラウディウス・ドルスス」と変わる。紀元前33年に実父クラウディウス・ネロが没するまで、ドルススは兄ティベリウスとともに育てられ、そのおかげか兄ティベリウスとは終生仲が良かった。

紀元前16年、兄ティベリウスがプラエトルの任でイタリアを去ると、アウグストゥスはドルススをクワエストルの官職に就かせている。そしてドルススはアルプスのゲルマン人の一派ラエティア族の討伐を命ぜられ、これを撃退する。しかし決定的な打撃は与えられず、兄ティベリウスに援軍を要請し、共同して撃ち破ることができた。

紀元前13年、ドルススはガリアでの先任の統治者に対する暴動を鎮圧、統治するため派遣されたが、その間に東方ゲルマニアよりゲルマン人がガリアに侵入、ローマ人居住者を脅かすようになる。ドルススは軍団を率いてライン川を越え、ゲルマニアの奥地深くまで侵攻した。そして海路で北海を越えて、1年のうちにフリース人の領土を制圧した。

この業績に対して紀元前11年、ドルススはプラエトル職に選ばれたが、官職のためにローマに戻る事はなく、そのまま春になってから再びゲルマニアに猛攻、冬になるまでゲルマン人を奥地へと追いやった。ローマ帝国領に戻る際にはゲルマン人の攻撃を受けたが、敵を総崩れにさせた。そして軍団から絶対的な支持を受け、凱旋式を敢行した。

紀元前10年、シャッティ族とシカンブリ族がドルススの冬営地を攻撃、しかしドルススはこれを敗走させる。その後ドルススは、義父アウグストゥスと兄ティベリウスと会うためにルグドゥヌム(現リヨン)へ、そしてローマへ赴く。そして紀元前9年にはたいした苦労もなくコンスル職に当選、しかしながら官職に就く事はなくそのままローマを後にして戦線に赴き、シャッティ族を撃破、そしてマルコマンニ族に対しての戦役を展開する。その帰路、ライン川を渡ってローマ領へと帰参する途中で落馬、それが元でドルススは命を落とした。

負傷したドルススの元にティベリウスがやってきたが、スエトニウスによると、ティベリウスはドルススが息を引き取るまでローマには帰らなかったと言う。ドルススの遺体はローマまで運ばれ、そこで火葬にされて皇帝廟に祀られた。
後世の評価

このようにドルススは軍事的に有能な指揮官であり、またアントニアはドルススの死後も再婚はせず、終生独身を貫いた事から良き夫でもあった。またアウグストゥスは次男らしい快活な性格の彼を愛し、この連れ子に限りない栄誉を与えている。彼の死後もドルススは軍団内では英雄として崇められ、元老院からゲルマン族を征服したという「ゲルマニクス」という称号が贈られた。死に際して、彼は自分の息子の個人名(プラエノーメン)にこの称号を贈っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef