大ケ塚寺内町
[Wikipedia|▼Menu]

大ケ塚寺内町(だいがつか じないまち)は、大阪府南河内郡河南町大ケ塚にある寺内町
歴史

大ケ塚寺内町


石川支流の梅川が東側を北方に流れる高台に位置し、水運により大坂に通じていた。南北朝時代には、楠木氏一族により城が築かれたという。

地名は、室町時代後期に根来寺の僧兵の勢力が入り、この地に葬られた大河将監の墓にちなみ、天文年間に芝地を開発した際に、村名を大河塚(だいがつか)と呼んだことに由来する。

寺内町の形成は、永禄11年(1568年)に織田信長が河内に入り、根来衆が敗退した後、村人が自衛のために久宝寺顕証寺に依頼し、根来衆の大ケ塚道場善念寺を顕証寺の通寺としたことにはじまる。その後、大念寺、善正寺が建立されるとともに、周辺や地方から人々が集まり、発展していった。

江戸時代に入り、当初は幕府領だったが、1656年に京都所司代牧野親成領、1668年に幕府領、1669年に山城淀藩領、1723年に下総佐倉藩領、1745年に上知、1777年に常陸笠間藩領、1790年に幕府領と変遷し、幕末を迎えた。

江戸時代には、水運により大坂と結ばれていたことから、河内木綿・米・菜種などの集散地として栄えるとともに、酒造業も盛んであった。1689年に儒学者貝原益軒が立ち寄り、「民家五百廿(520)軒あり」と書き記している(南遊紀行)。また、商取引は、北国や長崎にまで及び、各地の藩札・手形も流通したという。文化面では、歌舞伎相撲人形浄瑠璃などの興行も盛んだったという。

明治時代に入り、1898年に河陽鉄道柏原?富田林が開通し、水運から鉄道輸送に切り替わると、交易の中心は大ケ塚から富田林に移っていった。

現在も、数こそ多くはないものの、町家や白壁の土蔵などが残っている。

名所・旧跡・施設

大念寺本堂


顕証寺 ? 寺内町の中心。元亀3年(1573年)に顕如上人の開基。寛政6年(1795年)建築の大屋根の本堂がある。八朔市(毎年9月1日?3日)でにぎわう。

大念寺 ? 融通念仏宗の中本山。元亨3年(1323年)法明上人の開基で、正保3年(1646年)宗慶上人の再興。木造十一面観音立像は、国指定の重要文化財。



位置・アクセス
位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度30分19秒 東経135度37分34秒 / 北緯34.50528度 東経135.62611度 / 34.50528; 135.62611

アクセス


近鉄長野線 富田林駅から金剛バス石川線「府立近つ飛鳥博物館前行き」または「東山行き」に乗車し、「大ケ塚」バス停下車。

大阪府道27号柏原駒ヶ谷千早赤阪線 または 大阪府道33号富田林太子線 大ケ塚交差点東の一方通行の坂を上がる。

参考資料

「大阪府の地名U 日本歴史地名体系28」(1986年、平凡社)

「陸奥のみち 肥薩のみち ほか(街道をゆく3)」(司馬遼太郎著、1978年、朝日新聞社)


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef