大イラン
[Wikipedia|▼Menu]

本項では、歴史地理的な文脈においてイランと呼称される地域(歴史的イラン世界)について解説する。
歴史地理用語としてのイランとペルシア

イランと言う用語は歴史の中で長期にわたって用いられた用語である。このため、ある言語的・文化的な共通性を持った集団、イラン高原を中心とした広範囲の地域、現代のイラン国家など多様な意味合いを持ち、歴史学においてイランと呼ばれる地名、イラン人・イラン系と呼ばれる人々、イラン文化と呼ばれる文化的なまとまり等は文脈・視点・時代によって一定ではない[1]。また、「イラン」と同様の、あるいは重複する意味を持つ地名として「ペルシア」がある。このペルシアと言う用語もイランと同様に歴史的にその意味合いを変化させており、現代歴史学において文脈上様々な意味合いで用いられる。またイラン人の言語は伝統的にペルシア語と言う名称が与えられている。
イラン

イランという用語は古代ペルシア語のアルヤ(アリヤ / arya-、古インド語:アーリヤ / ??rya-[2][注釈 1])に由来する[4]。後にエーラーン(?r?n)という語形を経て現代ペルシア語のイーラーン(?r?n)となった[5]。現代日本語では通常、長母音を無視しイランと表記する。サーサーン朝の勢力範囲(7世紀)

現代ではイランは地名として用いられるが、アルヤという用語は元来、アルヤ語(インド・イラン語)を話す人々が、非アルヤ語を話す人々と自分たちを区別して用いる自称であり、基本的には言語的な差異に基づいた概念であった[2]。そのため、そこから派生したイランも元々は地名ではない。サーサーン朝(226年-651年)時代にはエーラーン(?r?n、パルティア語:アルヤーン / ary?n[注釈 2])、エーラーンシャフル(?r?n?ahr、パルティア語:アルヤーンシャフル / ary?n?ahr)という用語が中世ペルシア語パルティア語の碑文等に見られる[6]。エーラーンと言う語は例えば??h?n ??h ?r?n ud an?r?n(エーラーンと非エーラーンの諸王の王)と言った表現の中に見られ、またサーサーン朝初期の王は自らを「アルヤ人の王国の主(*an. . .?r?n?ahr xwad?y h?m)」と宣言している。しかし、エーラーンはこの時点でもあくまでアルヤ人の複数形として「アルヤ人の」を意味する用語であった[6]

イスラームの征服(7世紀)を経た後もイランという用語は使用され続けたが、イラン高原に成立した諸王朝が自らの国を「イーラーン」と呼ぶことは近代に入るまでなかった[5]。しかし、エーラーン(イラン)という用語は次第に人間の集団を指すものではなく地理的概念を指す用語としての意味合いを獲得していった。9世紀頃までのパフラヴィー語文献にはサーサーン朝期の用法が維持されており、「国家」は常にエーラーンシャフルと表現された[6]。『ブンダヒシュン』等のパフラヴィー語文献ではエーラーンが地理的な意味合いをもっていたことが「イラン人(エーラーナグ / ?r?nag)」という表現などによって示されている[6]。また、中世ペルシア語の文学においてもイーラーンは人間の集団を指すものではなく地理的概念を指す用語としての意味合いを獲得していった[7]。詩人フェルドウスィー(1025年没)が記した『王書(シャー・ナーメ、1010年完成)』ではそれ以前は比較的厳密に区別されていた「イラン(イーラーン / ?r?n)」と「イランの地(イーラーン・ザミーン / ?r?n zam?n)」が互換的な用語として使用されるようになっている[8]。イランが地理的概念となって行くにつれ、そこに住む人々をイラン人(イーラーニヤーン / ?r?ny?n)と表現するようにもなった[9]。ただし、当時の文献でイランという「地域」が指す範囲は現代のイランとは全く一致せず、メッカ(マッカ)やメディナ(マディーナ)、イエメンヒジャーズシリアの一部、イラク(イラーク)、ホラーサーン等を含む「世界の中心」と呼ぶべき地域がイランであった[9]イルハン朝(フレグ・ウルス)の勢力範囲(13世紀)

モンゴルのイラン征服(13世紀半ば)を経てイルハン朝(フレグ・ウルス 13世紀半ば-14世紀半ば)が成立すると、イランとはチャガタイ・ウルス(13世紀-17世紀)が支配する地、トゥラン(トゥーラーン / T?r?n)の対義語であるという視点が登場した[10]。やがて、イルハン朝が崩壊する中で新たに政権を握ったモンゴル系および非モンゴル系の諸王朝において、このイルハン朝の領域を指すイランという概念が広く受容されることになる[11]。イルハン朝の崩壊後に成立した政権の中には「ペルシア系(テュルク人やモンゴル人のような遊牧王朝との系譜的な繋がりを持たない)」王朝が複数あり、彼らは自らがイランの地(即ち旧イルハン朝の領域)の支配者である古代ペルシアの諸王の後継者であるというイデオロギーを発達させた。そしてモンゴル(イルハン朝)の侵攻はイランへのトゥランからの侵攻であるととらえられた[11]。またジャライル朝(ジャラーイル朝、1336年-1432年)のようなモンゴル系部族に出自を持つ王朝でも「イランの地」はイルハン朝の後継者という立ち位置を主張する上で、旧イルハン朝の領域を指す用語として史書等に使用されるようになっている[12]
ペルシア

「イラン」とは別にイラン世界、あるいはイランの国家を表す名詞として重要なものにペルシア(:Persia)がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef