大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか川口プライド条例
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか川口プライド条例
川口市の条例
種類地方自治法
成立2022年(令和4年)12月23日
施行2023年(令和5年)4月1日
主な内容川口プライドの育成
条文リンク大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか川口プライド条例
テンプレートを表示
川口駅東口周辺

大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか川口プライド条例(おおきなこえでかわぐちがだいすきだとさけんでみませんかかわぐちプライドじょうれい)は、川口プライドを育むことを目的とした埼玉県川口市条例
沿革

川口市は、2021年(令和3年)まで2年連続で住宅ローン会社から最も住みやすい街として選ばれており[1]、川口市の行った2022年度(令和4年度)市民意識調査においても「今後とも川口市に住み続けたい」とする市民は85.3%に上った。しかし、同調査において川口市を「市内外に誇れる魅力があるまち」であると感じている市民は35.3%と低い割合に留まっていた[1][2][3]

そこで、市民が自信を持って川口市を好きだと言えるようにするため[4]関裕通自由民主党市議4名が議員提案の形で本条例案を川口市議会に提出した[1]。提案者は市議会において本条例の提案理由を次のとおり説明している。 いつまでも住み続けたいまち川口の実現には、誇れる魅力を向上させ、川口に愛着や誇りを持つ心を育むとともに、市民の一体感、一体感を醸成できるような施策の拡充が不可欠であります。

 これらのことに鑑み、本条例は、住みやすいまち川口を超えて、ますます選ばれるまち川口、いつまでも住み続けたいまち川口の実現を目指して、川口の魅力を掘り返し、そして、見つけ直し、改めて知るとともに、魅力を高め、発信し、認知を広めることで多様な価値観を持つみんなが一つになり、自ら進んで大きな声で「川口が大好きだ」と叫びたくなるほど、川口をもっとよくしていこうとする川口プライドを育むことを目的とするものであります。 ? 関裕通川口市議会議員、川口市 令和4年12月定例会 埼玉県川口市議会 12月23日?07号[5]

本条例は2022年(令和4年)12月23日に賛成多数で可決され[1][3][4]2023年(令和5年)4月1日から施行された[6]。本条例の制定に当たっては、議員提出議案であることを理由として、市民の意見を聞くパブリックコメントは実施されなかった[6]。なお、本条例は、『世界の中心で、愛をさけぶ』を参考にして命名されたとされている[3]
内容

本条例はいわゆるシビックプライドに関する条例と考えられている[7]。法令は通常常体で書かれるが[8]、本条例は敬体となっている。
川口プライド

「川口に対する愛着、誇り、共感を持ち、自ら進んで、大きな声で川口が大好きだと叫びたくなるほど、川口をもっと良くしていこうとする心意気」のことを指すものとされている(第2条第1号)。
みんな

この条例の主体となる者のこと。川口に暮らす人は漏れなく「みんな」であるが、それに限定されておらず、川口への
通勤通学者、川口にゆかりのある者全てが「みんな」であるとされている(第2条第1号)。

「みんな」は、川口市に対して関心を持ち、川口市の魅力の再発見を自由に楽しみ(第4条第1項)、川口の魅力を発信し共有することを自由に楽しみ(同条第2項)、川口の魅力を高めることにつながる活動に自ら関わり自由に楽しむ(同条第3項)。

ただし、本条例は理念条例であり、「みんな」に何らかの義務を課すものではない[3]。「みんな」に川口プライドを持つことを強要するものではないことが条文上も明らかとされている(第3条)。

川口市の役割

あらゆる機会を捉えて「みんな」の川口プライドを育み(第5条第1項)、川口の魅力を高めることに繋がる「みんな」の自発的な行動に協力し(同条第2項)、共に楽しむこととされている。

郷土愛を深めるため
[4]川口の魅力を高める事業を推進し(第6条第1号)、市内外に川口の魅力を積極的に発信し(同条第2号)、「みんな」と互いに協力してもっと川口を楽しくする(同条第3号)こととされている。

「みんな」の川口プライドを育むために必要な財政上の措置を講ずる努力義務が課されている(第7条)。

関連項目

川口市

シビックプライド

脚注^ a b c d 地元に愛着持って…「川口大好きと叫んでみませんか」条例、来年4月施行 読売新聞オンライン 2023年2月14日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef