夢魔_(絵画)
[Wikipedia|▼Menu]

『夢魔』英語: The Nightmare

作者ヘンリー・フュースリー
製作年1781年 (1781)
種類油彩キャンバス
寸法101.6 cm × 127 cm (40.0 in × 50 in)
所蔵デトロイト美術館ミシガン州デトロイト

『夢魔』(むま、英語: The Nightmare)はイングランド系スイス人の画家であるヘンリー・フュースリーによって1781年に制作された油彩画の作品である[1]。腕を下に投げ出して金縛りのような状態で眠る女性、女性の胸の上にしゃがんで座る悪魔のようなに似た夢魔が描かれている。2021年時点ではデトロイト美術館に所蔵されている[2]

この絵は1782年にロンドンロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで初公開された後、批評家とパトロンを魅了した。政治的な風刺でパロディ化され、版画としても広まるほど人気となった。高い評価を受けたため、フュースリーは少なくとも他に3つのバージョンを制作した。

作品の解釈はさまざまである。作品は悪夢を見ている女性と悪夢の内容を同時に描き出しているように見える。夢魔と牡馬の頭は当時の悪夢についての信仰と民間伝承を表している。しかし、理論家の中にはこれらはもっと特別な意味を持つと見なしている者もいる。当時の批評家はこの作品の明白な性的要素に驚かされた。以降、学者の中にはユング無意識の理論を予期するものとして解釈する者もいた。
作品

『夢魔』は悪夢が女性に及ぼす影響と夢の内容の両方を同時に表現している[3]。作品は長い首をあらわにしながら、ベッドの端から頭を垂れ下げ寝ている女性を描写する。夢魔がこちらを見つめながら女性の体の上に座っている。 女性は仰向けに横になり、まるで死んでいるように見え、この姿勢は悪夢を助長していると考えられる[4]

当時の鑑賞者にとって、作品は夢魔と牡馬 (mare) の関係を引きあいに出し悪夢 (nightmare) を強調するものだった。作品はフュースリーと同輩の白昼夢の経験に影響を受けたものとされる。フュースリーたちは、白昼夢の経験は1人で眠っている人々に取り憑いた悪魔や魔女に関するドイツの民族伝承に関係づけることができると知った。伝承の中では、男性のもとには「悪夢に悩む」という意味のhag-ridingやmare-ridingの語源となった魔女や牡馬が訪れると考えられ、女性は悪魔と性交すると考えられていた[5]。しかしながら、「悪夢」の語源は、馬とは関係がない。「悪夢」という語はmaraという語に由来する。maraとは、寝ている人に苦痛を与えたり、窒息死させる悪魔を指すスカンジナビアの神話上の生物を表す用語である。"nightmare"の古い意味は、眠っている人の金縛りや、呼吸困難、恐怖の感情による胸が圧迫されたという経験を含めたものであった[6]

チューリッヒで生まれたヘンリー・フュースリーにとって睡眠と夢はありふれた主題であったが、叙任された牧師であった彼の作品の中では『夢魔』は文学や宗教的なテーマについての言及がない点で非常に珍しかった[7]。彼の知られている中で最も古い作品は"Joseph Interpreting the Dreams of the Baker and Butler"(パン屋と酒倉係の夢を解釈しているヨセフ)(1768年)である。それ以降の作品として、ジョン・ミルトンの『失楽園』に影響を受け描かれた作品『羊飼いの夢』(1798年)、また、シェイクスピアの戯曲『リチャード三世』を基にして制作された"Richard III Visited by Ghosts"(1798年)がある。

フュースリーの芸術の歴史についての知識は幅広かったため、批評家たちはこの絵画が古代、古典、ルネサンスの芸術から影響を受けた箇所の材源を明らかにすることが可能になった。批評家ニコラス・パウエルによると、女性の姿勢はヴァチカンの古代彫刻『眠るアリアドネ』に由来する可能性があり、また、夢魔の表現様式はシチリアの古代遺跡であるセリヌンテにある銅像に由来する可能性がある[5]パラッツォ・デル・テにあるジュリオ・ロマーノの『ヘカベーの夢』の女性も同様に由来とされている[8]。パウエルは馬とルネサンスのドイツ人芸術家ハンス・バルドゥング木版画、または、ローマのクイリナーレにある大理石の『馬の調教師』と関係づけている[4][8]。準備段階のチョークでのスケッチに含まれていなかったため、フュースリーは後からの思い付きとして馬を足した可能性がある。絵画自体の存在感は「悪夢」の世界における視覚的なしゃれ、また、民間伝承への意識的な言及と考えられている。牡馬はこの絵の着想に揺さぶりをかけ、ゴシック的なトーンにも貢献している[3]
発表トーマス・バークによる1783年の版画版「夢魔」。

1781年に制作された[2]。1782年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで初めて展示され、大きな評判を呼んだ。初期の伝記作家で友人だったジョン・ノウルズは「めったにないほど(中略)人々の興味を掻き立てた[9]」と言った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef