夢路いとし・喜味こいし
[Wikipedia|▼Menu]

夢路いとし・喜味こいし
夢路いとし(右)・喜味こいし(左)(1956年ごろ)
メンバー夢路いとし
喜味こいし
別名いとし・こいし、いとこい
結成年1937年
解散年2003年
事務所吉本興業
→宝塚新芸座
→上方演芸
→大宝芸能[1]
活動時期1937年 - 2003年
師匠荒川芳丸
旧コンビ名荒川芳博・芳坊
山田博・勲
夢路いと志・喜味こい志
現在の活動状況どちらも死去
芸種漫才
ネタ作成者夢路いとし(荒川芳博)
秋田實
織田正吉
過去の代表番組きまぐれショウボート (1950年9月-1951年12月)
漫才学校 (1954年1月-1956年5月)
いとし・こいし十三夜 (1956年6月-8月)
いとし・こいしの新聞展望 (1959年10月-1962年6月)
がっちり買いまショウ (1963年12月-1975年3月)
今夜はちょっと気晴亭 (2001年4月-2003年3月)[2]
受賞歴
文部省芸術祭・奨励賞(1967年)
第4回上方漫才大賞・大賞(1969年)
第8回放送批評家懇談会・ギャラクシー賞(1971年)
大阪府民劇場賞・奨励賞(1973年)
第5回上方お笑い大賞・大賞(1976年)
第16回大阪市民表彰・文化功労賞(1981年)
フジテレビ日本放送大賞芸術選奨・功労賞(1984年)
大阪芸術賞(1986年)
花王名人大賞・特別賞(1987年)
第4回上方漫才大賞・特別功労賞(1987年)
第41回日本放送文化賞(1989年)
第43回芸術選奨・文部大臣賞(1993年)
紫綬褒章(1995年)
第27回上方お笑い大賞・演芸文化賞(1998年)
第35回上方漫才大賞・特別功労賞(2000年)
第30回上方お笑い大賞・30周年記念特別賞(2001年)
菊池寛賞(2003年)[3]
テンプレートを表示

夢路 いとし・喜味 こいし(ゆめじ いとし・きみ こいし)は、1937年から2003年までの間活動した、夢路いとし喜味こいしの兄弟による日本漫才コンビ。1937年に少年漫才コンビとして活動を開始、2003年9月に兄の夢路いとしが死去するまで活動を続けた。1999年、大阪市が指定無形文化財に指定。「上方漫才の宝」と呼ばれる。
経歴
コンビ結成

夢路いとし(本名・篠原博信)と喜味こいし(本名・篠原勲)は兄弟で、旅回りの劇団に所属する両親の間に生まれた[4][5]。父親は元警察官であったが、芝居好きが高じて退職し、芸能の世界に飛び込んだという[6]。また、看護師だった母はその父に従い、三味線を習得して巡業に帯同したという[6]

幼い頃の2人は子役として活動(初舞台はともに1932年)し、兄の博信は東京で映画に出演、弟の勲は劇団の巡業について全国を巡り、芝居に出演した[5][7][8]。1936年、二・二六事件をきっかけに一家は名古屋市で暮らすようになった[9]。名古屋でも2人は芝居に出演した。変声期を迎え「大人とも子供ともつかんような中途半端な年齢」に差しかかっていた2人はチンピラ劇[† 1]に出演するようになり、そこで漫才のような掛け合いを演じた[10]。2人は、父が書いた『野球但馬守』なる掛け合いの台本を記憶している[6]

ある時2人は共演者で玉乗り芸人の井上金太郎に掛け合いが面白いと評価され、漫才師に転向するよう勧められた[9][8]。井上の勧めに従うことにした2人は井上の紹介で漫才師の荒川芳丸(井上が属する一座の座長を務めていた)に弟子入りすることになり、1937年秋に一家で荒川の一座に入った[9][5][11]。荒川は漫才師となった2人に荒川芳博・芳坊という芸名をつけた(芳博が博信、後の夢路いとし、芳坊が勲、後の喜味こいし)[12][11]。喜味こいし(芳坊)曰く、荒川自身は「鼓を叩くような古いスタイルの漫才」をやっていたがそのような漫才は時代遅れだと認識しており、2人にしゃべくり漫才をやるように勧めた[9][11][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef