夜盲症
[Wikipedia|▼Menu]

夜盲症
左が健常者から見た夜間、右が夜盲症の人から見た夜間
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
眼科学
ICD-10H53.6
ICD-9-CM368.6
DiseasesDB32761
MedlinePlus003039
MeSHD009755
テンプレートを表示

夜盲症(やもうしょう、英語: Nyctalopia)は、暗部の視力が著しく衰え、がよく見えなくなる病気。夜間に視力が低下する種類が多い鳥類になぞらえて俗に鳥目(とりめ)と呼ばれる。目次

1 病態

2 メカニズム

3 分類

4 原因

5 疫学

5.1 予防

5.1.1 一次予防

5.1.2 二次予防

5.1.3 三次予防



6 症状

7 検査

8 治療

9 予後

10 診療科

11 脚注

12 外部リンク

病態

暗部の視覚を担当するのはロドプシンであり、ロドプシンはビタミンA補体から成るので、ビタミンA不足は暗部の視力低下につながる。
メカニズム

ロドプシンが視神経に信号を伝えるのは、次の網膜でのメカニズムによる。βカロテンが鎖の真ん中で切断されると、二つのトランス型レチノールというアルコール型のビタミンAが生成する。レチノールは酸化されてレチナールというアルデヒドになる。このトランス型のレチナールを、シス型のレチナールに変化させ、オプシンに収納される。この状態が、ロドプシンである。このロドプシンへが当たるとシス型のレチナールが安定なトランス型に戻り、トランス型レチナール分子は、オプシンに収まらず、はずれてしまう。この変化が細胞の中に伝えられ、化学的に増幅されて、光が当たった、という信号となって視神経に伝えられる。トランス型レチナールは、再びイソメラーゼの働きでシス型に折り曲げられてオプシンに収納される。やがてレチナールは消耗するので、不足した分は、レチノールから酸化して補われる。このため、網膜にはレチノールをレチナールに酸化するためのアルコール脱水素酵素が豊富に存在する[1]。ビタミンAであるレチノールが不足すると上記のような役割を担うロドプシンが機能しなくなる。
分類

先天性夜盲症(ICD-10: H53.6)

進行性先天性夜盲症

非進行性先天性夜盲症

小口病(ICD-10: H53.6)

眼底白点症



後天性夜盲症

ビタミンA欠乏性夜盲(ICD-10: E50.5)

眼底疾患


網膜色素変性症



原因

先天性は遺伝性、後天性はビタミンAの欠乏による。
疫学
予防

ビタミンA欠乏性夜盲の場合
一次予防

ビタミンAを多く含む食品を適度に取る事。ただし、過度の摂取はビタミンA中毒を引き起こすので良くない。
二次予防

夕方から急に目が見えなくなってきたら、早めに眼科に掛かる事。
三次予防

光刺激をなるべく避けるため、遮光眼鏡を使用したり屋外での作業を控える。
症状

一般に明るい環境での視力に比べて暗い場所での視力は落ちるが、本症ではその落ち方が健常な場合と比べて極端に落ちる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9066 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef