夜会服
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、礼服全般について説明しています。律令制における礼服(らいふく)については「礼服 (宮中)」をご覧ください。

「夜会服」はこの項目へ転送されています。三島由紀夫の小説については「夜会服 (小説)」をご覧ください。

礼服(れいふく)は、冠婚葬祭の儀式典礼[1]といった、改まった席[2]で着用する衣服。洋装の場合は、フォーマルウェアともいう[3]。礼服の着装状態を礼装[4]といい、衣服の格式によって、正装や略装、正礼装、準礼装、略礼装、平服などと区別される場合がある。特に夜会[5]で着用される衣服は、夜会服と呼ばれる[6]
目次

1 礼服着用の機会

1.1 慶事のシーン

1.2 弔事のシーン


2 ドレス・コード

2.1 ドレス・コードの目安

2.1.1 モーニング・コート

2.1.2 ホワイト・タイ

2.1.3 ブラック・タイ


2.2 ドレス・コードの歴史


3 礼服とされる衣服

3.1 軍服における礼装

3.2 勲章の着用

3.3 民族衣装

3.4 和服における礼装


4 注釈

5 参考文献

6 関連項目

礼服着用の機会 日下部金兵衛《結婚》(1885?1895年、オーストラリア国立美術館蔵)[7] 2014年2月27日、ウィーン国立歌劇場で行われた舞踏会「ヴィーナー・オーパンバル」の様子。

礼服は、一般に「冠婚葬祭」の儀礼において着用される[8]。日英のフォーマルウェアを研究する清家壽子は、それらを「慶事のシーン」「弔事のシーン」に大別し、それぞれに下記のシーンを挙げている[9]。シーンの場所や目的、参列者の顔ぶれ、すなわち「T.P.O.」[10]によって、ふさわしい装いを着分ける必要がある[11]。礼服着装のルールは時代とともに変化するが、ルールの基本精神は人間関係を快く保つことである[12]
慶事のシーン

結婚式披露宴

お見合い婚約式、結納

公的なパーティナショナルデーのレセプション、晩餐会、午餐会、カクテルパーティー、ティーパーティー舞踏会、記念式典や祝賀会(創立記念日、竣工または落成式、地鎮祭、社長就任、出版記念、入卒園式、入学式卒業式、謝恩会、成人式など)

私的なパーティ/お宮参り七五三、誕生祝い、結婚記念日、長寿の祝い、新築祝い、ホームパーティー

コンサートオペラ、観劇、発表会

クルーズオリエント急行

皇室行事/叙勲園遊会文化勲章親授式

弔事のシーン

葬儀告別式三回忌までの法要

通夜、三回忌以降の法要

ドレス・コード

国際儀礼(プロトコール)に基づく公的なパーティでは、招待状にドレス・コードが明記される[13]。招待状には、通常男性のドレス・コードのみが記載されており、女性は男性の服装と同格のものを着用する[14]。また出席者の出身国の民族衣装も尊重され、礼装正装として、洋装におけるそれらと同格の服装として認められる(日本人にとっての紋付羽織袴着物等)ことが通常である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef