多足類
[Wikipedia|▼Menu]

多足亜門
生息年代: 後期
シルル紀?現世 Pre??OSDCPTJKPgN
多足類のそれぞれ4綱による動物例左上:ムカデの1種(ムカデ綱)右上:ヤスデの1種(ヤスデ綱)左下:エダヒゲムシの1種(エダヒゲムシ綱)右下:コムカデの1種(コムカデ綱
地質時代
シルル紀 - 現世
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
階級なし:大顎類 Mandibulata
亜門:多足亜門 Myriapoda

学名
Myriapoda
Latreille, 1802
和名
多足類
英名
Myriapod



ムカデ綱(唇脚綱)Chilopoda

ヤスデ綱(倍脚綱)Diplopoda

コムカデ綱(結合綱)Symphyla

エダヒゲムシ綱(少脚綱)Pauropoda

多足類(たそくるい、Myriapod、学名:Myriapoda)とは、節足動物を大まかに分ける分類群の1つ。分類学上は多足亜門とされる。ムカデヤスデコムカデエダヒゲムシを含む。縦長い体にほぼ同型の体節と数多くの脚をもつ。
特徴ヤスデ(左)とムカデ(右)

体は往々にして縦に長く、頭部と胴部の2部に分かれる。大きさは様々で、ムカデヤスデには十数cmに及ぶ大型種が含まれるが、エダヒゲムシコムカデに属するものでは小型種である。化石種まで範囲を広げれば、ヤスデには2mに達し、節足動物の中でも史上最大級の1つとして知られるアースロプレウラがある[1][2]
頭部

複眼を持つゲジ類の頭部

ヤスデの前端。単眼触角・体節の構成を示す。

頭部(head)は先節(ocular somite)と直後5節の体節(第1-5体節)から癒合した合体節であり、原則として触角(antennae)・大顎(mandible)・第1小顎(first maxilla)・第2小顎(second maxilla)という計4対の付属肢関節肢)がある。六脚類と同様、大顎に大顎髭(mandibular palp)はなく、第2体節は間挿体節(intercalary segment)で付属肢は胚発生のみに見られ、後に退化消失する(甲殻類の第2触角に相同)。ヤスデエダヒゲムシの場合は更に特化が進み、第5体節に当たる第2小顎まで退化消失した[3]。コムカデの場合、第2小顎は左右癒合し、六脚類の下唇に似た構造体を成している[4]

多足類の頭部は上述の通り、六脚類を思わせる部分が何箇所見られる。しかし多足類の大顎は少なくとも前後2節に分かれ、基部(mandible base)と顎部(gnathal lobe)の間に能動的な関節がある[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef