多胎児
[Wikipedia|▼Menu]
一卵性三つ子

多胎児(たたいじ)とは、同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた複数の子供である。多生児ともいう。つまり、双子(ふたご)・三つ子などの総称だが、三つ子以上を意識した呼び方である(多胎児と表現する時は、双子を除いている場合もある)[1][2]。三つ子以上を限定して指す場合、スーパーツインズ(英語: supertwins)と言う。なお、類人猿(ヒト上科)の多胎妊娠および多胎出産は非常に珍しい[3]が、多胎は多くの哺乳類(犬や猫など)で一般的に観察される出生形態の一つである。

出産の時には数分から一時間程度の時間差で産まれる事が多いが、記録では数十時間から数十日の間隔が開いて生まれる場合もあるので、誕生日・誕生年が異なる兄弟姉妹もいる。また日本では後から生まれた方を兄または姉として扱う慣習があったが1874年12月13日太政官指令[4]により生まれた順に兄弟が定まるようになっている。
多胎と表現三つ子の出生を報じる郵便報知新聞。1875年

胎児数によって多胎の呼称は異なり、以下のように表される。

胎児2人 - 双胎(そうたい、: twins)

胎児3人 - 品胎(ひんたい、英: triplets)

胎児4人 - 要胎(ようたい、英: quadruplets)

胎児5人 - 周胎または格胎(しゅうたい、かくたい、英: quintuplets)

胎児6人 - 六胎(英: sextuplets)

胎児7人 - 七胎(英: septuplets)

胎児8人 - 八胎(英: octuplets)

胎児9人 - 九胎(英: nonuplets)

胎児10人 - 十胎(英: decuplets)

胎児11人 - 十一胎(英: undecuplets)

胎児12人 - 十二胎(英: duodecuplets)

胎児13人 - 十三胎(英: tridecuplets)

胎児14人 - 十四胎(英: quadecuplets)

胎児15人 - 十五胎(英: quindecuplets)

「品」「要」「周」のような表現は、漢字中に含まれる「口」または、筆画により四角形に仕切られた空間の数を、子の数に見立てたものである。
多胎と卵性ディオンヌ家の五つ子姉妹とその誕生を祝うオンタリオ州首相ミッチェル・ヘプバーン(英語版)(カナダ1934年

多胎の種別は、一卵性と多排卵性の組合せで決まる。稀ではあるが多胚化(受精卵の分裂)が複数回繰り返される場合があり、一卵性多胎児が誕生する場合がある。なお卵割は単独の胚が2の階乗倍に細胞分裂していくことであるが、多胚化は胚そのものが分裂することである。ただし一度に一つの胚(受精卵)が分裂する数は2つであり、三つ子以上の一卵性は複数回の分裂が発生していると考えられる(一度に3つ以上に分裂しない)。したがって一卵性周胎(五つ子)の場合、受精卵のうち一つは最低でも3回、最高で4回の分裂をしていると考えられる(参考画像[5])。
品胎(三つ子)と卵性

一卵性三つ子、二卵性三つ子、三卵性三つ子が存在する。二卵性三つ子は、二卵のうち一方が一卵性双生児という組合せになっている。
一卵性三つ子
元は同じ1つの受精卵から誕生した三つ子。2度の分裂過程を経て、受精卵が3つになる。1つの受精卵がまず二卵に分裂し、さらに二卵のうちの一方が分裂することで一卵性品胎となる。
二卵性三つ子
三つ子のうち2人は同じ受精卵が分裂した一卵性双生児だが、残る1人は別の受精卵から誕生した三つ子。この場合、まず2つの卵子が排卵され、それぞれが受精し二つの受精卵が誕生する。その後、一方の受精卵が分裂して一卵性双胎が生まれ結果として二卵性品胎となる。
三卵性三つ子
多排卵による3つの卵子それぞれが受精し、3つの受精卵が生じたことから誕生した三つ子。
一卵性と要胎(四つ子)

品胎と同じように四つ子の卵性も、一卵性から四卵性のケースに分かれる。四つ子の4人の中に、一卵性が含まれている組合せは4.35%であった。そのうちで四つ子全員が一卵性、つまり一卵性四つ子[6]となるケースは次のような状況である。

一つの受精卵が分裂(双胎の状態)

  → 二つの受精卵のうち、一方が2度目の分裂(品胎の状態)
    → 三つの受精卵のうち、1つが3度目の分裂 - 一卵性要胎

二つの受精卵がそれぞれ2度目の分裂 - 一卵性要胎

なお、一卵性を含む要胎の中には二卵性・三卵性の要胎も含み、一卵性品胎を含む二卵四つ子が確認されているケースも、記録にあるだけで50件程度が存在している[7]
多胎児の出生頻度

厚生労働省 人口動態・保健統計課による2007年の人口動態調査によれば、複産(多胎出産)による出生人数は24081人であった。この年の出産総数は1089818人(うち単生児が1065737人)であるため、この年の全出生人数に占める複産による出生児の割合(24081人/1089818人)は約2.2%となる。複産の多くは双胎であるため、双生児出生率(出産母体総数に占める双胎出産者の割合)はおおよそ1%となる。
ヘリンの法則

多胎児の出生率に関する法則として、ヘリンの法則(Hellin's Law)と呼ばれる計算式がある。胎児数をnとすれば、多胎妊娠の発生率は近似的に、 1 89 n − 1 {\displaystyle {\tfrac {1}{89^{n-1}}}} (89の n?1 乗分の1)で表されるとしている[8]。この法則は、19世紀欧州諸国(コーカソイド系住人が多い)での統計データから得られた自然妊娠による多胎妊娠発生率に関する経験則であり、1895年にヘリンによりまとめられた[9](ただし、法則そのものの第一報告者はヘリンではない)。この法則は論理的には成立し得ないことが1993年に指摘されている[10]が、生殖補助医療によらない多胎妊娠率としてはおおよそ正しい[11]。しかし近年では生殖補助医療等の影響により多胎妊娠の頻度は上昇傾向にあり、全体の多胎妊娠率はこの法則から大きく逸脱するようになってきている。
多胎児の出生数

多胎の数が多くなるほどその発生確率は低下していく。2004年2015年のアメリカ合衆国における多胎児出生総数(人数)、および各種多胎の人数は以下のとおり[12][13]

多胎児出生人数双子三つ子四つ子五つ子以上
2004132,2196,75043986
2015133,1553,87122824

多胎妊娠の発生頻度の増加と減少

1980年代前半頃から多胎妊娠の発生率は上昇してきている[14]1997年4月7日ラジオたんぱ第1放送にて生放送された「日産婦医会アワー」(講師・石井明治日母広報委員会副委員長=当時)[15]では日本では「1984年から10年間で多胎の発生頻度が双胎で1.2倍、3胎で2.7倍、4胎で6.7倍、5胎で4.2倍」になり、「3胎以上の多胎が1995年には分娩件数10万対30.5で、1974年の6.2に比較して約5倍に増加している」と報告された[16]

また、アメリカ合衆国における多胎妊娠の頻度は1971年から1997年の間に品胎で5倍、要胎で12倍、周胎で6倍に増大した。しかし1998年以降は、顕著に品胎以上の高次多胎数は減少傾向に転じている[17]。2019年のアメリカ合衆国におけるスーパーツインズ(三つ子以上)の出生率は、出生10万人あたり87.7人であり、1998年のピーク時(10万人あたり193.5人)から55%減少している[18]。2011年までの双子の出産の36%および三つ子以上の出産の77%が排卵誘発剤の利用などの不妊治療が原因になっていると推測されている[19]
一卵性多胎児の出生頻度

日本における1980年の学術調査によれば三つ子の各卵性別の出生頻度は100万組あたり以下の組数であったと報告されている[20]

一卵性(monozygotic) - 30組

二卵性(dizygotic) - 18組

三卵性(trizygotic) - 7組

ただし、北海道と九州・沖縄の一部地域は他の日本国内地域の標準的な多胎児出生率と比べ極端な相違があるため、この数字には含まれていない。

三つ子以上の多胎児が一卵性で生まれてくる確率は極めて低い上に、その出生確率も不確かである。一卵性多胎児が誕生するとその受胎・出生確率に関する担当医師のコメントが報道時に引用されるが、その報道される数字はしばしば下記のように大きな隔たりがある。一卵性三つ子の場合、引用される確率の隔たりは6万分の1から2億分の1にわたる[21]。なお一般に(卵性不問で)三つ子の受胎率はコーカソイドで8100分の1、ニグロイドでは9800分の1とされる[22]。日本多胎支援協会は三つ子と四つ子の出生確率の計算例(一卵性品胎で約3万分の1、一卵性要胎で約300万分の1)を示しつつ、そもそも受精卵が多胚化する確率等が不明瞭であるため、多胎児の出生確率を算出すること自体が無意味であると指摘している[23]
一卵性三つ子


誕生地オーストリア、イギリス国籍、コーカソイド。2億分の1の発生確率と報道された[24]

誕生地インド。300万分の1の発生確率と報道された[25]

誕生地ドイツ、ドイツ国籍、コーカソイド。100万分の1以下の発生確率と報道された[26]

また、報道される四つ子の出生確率では、二組の一卵性双生児による二卵性四つ子の確率は7000万分の1と報道されているのに対し、より低確率となる一卵性四つ子の発生確率は1300万分の1と報道されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef