多田武彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

多田 武彦
別名タダタケ(愛称)
生誕 (1930-11-22) 1930年11月22日
出身地大阪府大阪市南区(現:中央区)
死没 (2017-12-12) 2017年12月12日(87歳没)
学歴旧制大阪高校京都大学法学部
ジャンル合唱
職業作曲家

多田 武彦(ただ たけひこ、1930年11月22日[1] - 2017年12月12日[2])は、日本の作曲家大阪府大阪市南区(現:中央区)生まれ。男声合唱曲を中心に合唱曲の作曲を手がけており、その作品数は113個の組曲(うち95個が男声合唱組曲)を含む、全719曲の合唱曲に上る[3]。殊に男声合唱に関わる者からは「タダタケ」の愛称で親しまれている。
略歴

旧制大阪高校在学中に合唱を始める。先輩には東京混声合唱団桂冠指揮者の田中信昭がいる。京都大学法学部を卒業。大学在学中、京都大学男声合唱団の指揮者として活躍。当時知遇を得た作曲家清水脩に作曲上の指導助言を受けた。

本人は父や祖父が松竹の役員だった事から本人は映画監督を志望していたが、諸般の事情により断念。京都大学卒業後は富士銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に入行。銀行では会社再建のエキスパートとして活躍した[1]

1954年(昭和29年)に北原白秋の詩による男声合唱組曲『柳河風俗詩』を発表、当時としては数少ない男声合唱のレパートリーとして歓迎された。以降、銀行勤務の傍ら日曜作曲家として多数の作品を発表した。1961年(昭和36年)に、男声合唱曲「雨の来る前」が全日本合唱コンクールの課題曲に入選(のち、この曲は組曲「」の第1曲となった)。1963年(昭和38年)には混声合唱組曲『京都』で芸術祭に参加、文部大臣奨励賞を受賞した。

銀行を退職後も、作曲や、独自の理論による合唱指導などの活動を展開していた。

2017年12月12日、逝去[2]。享年87。故人の遺志により葬儀は親族のみで行われた。故人および親族は2018年2月ごろに刊行される日本音楽著作権協会の会報にて死去の事実を公表する予定であったが、2017年12月末にインターネット上で情報が流出。そのため、親族からの手紙という形をとり、2018年1月8日熊本県立劇場にて行われたなにわコラリアーズの多田武彦作品のみを演奏する演奏会にて事実が公表された[2]
作品の特徴

作品のほとんどはア・カペラによる合唱曲、それも男声合唱曲が全作品の大部分を占める。その作風は抒情性が高く、決して派手ではない和声を駆使してのテクスト(主に日本の近代詩)に寄り添うような表現が特徴とされる。特に男声合唱の作品では、制約が厳しい男声合唱の声域を踏まえた中で、より良いハーモニーと表現性の工夫が追求されている。

「詩に寄り添うように」を作曲におけるモットーとする。

ピアノつき女声合唱作品については、組曲「白き花鳥図」「観音」や三部作・京都の「京おんな」などがある。アカペラ男声合唱版「白き花鳥図」初演時の演奏会プログラムに作曲者が記した所では、「白き花鳥図」を同声3部合唱ピアノ伴奏付で作曲・出版したあと清水脩から「君はアカペラだけ書くように」との注意を受けたとのことで、実際それ以降はピアノつきの合唱曲はほとんど発表していない。なお、組曲「白き花鳥図」については、後年の改作(後述)を基にしたピアノつき女声合唱版が2006年に出版された。

聴衆の意表をつく技巧を用いた作品も少なくない。以下に例を示す。

音程のない語り男声/混声合唱組曲「中勘助の詩から」第6曲「ふり売り」の呼び声、男声合唱組曲「蛙」第3曲「五匹のかえる」の絶叫、男声合唱組曲「蛙・第二」第5曲「勝手なコーラス」の名乗り声

口笛を用いた曲男声合唱組曲「中原中也の詩から・第二」第6曲「漂々と口笛を吹いて」

声部が12に分かれる曲男声合唱組曲「草野心平の詩から・第二」第3曲「鬼女」

歌が終始ユニゾンの曲[4]男声合唱組曲「草野心平の詩から・第二」第6曲「龍安寺方丈の庭」

リピートとフェードアウトで終わる曲男声合唱組曲「中原中也の詩から・第二」第1曲「砂漠」

原詩によるテクストを歌うのが独唱だけで合唱はバックコーラスのハミングしか歌わない曲混声合唱組曲「季節のたより」第4曲「祖母」、男声合唱組曲「小学生の詩による男声合唱組曲」第6曲「死んだおかあちゃん」、男声合唱組曲「草野心平の詩から・第二」第8曲「竹」

同じタイトルの曲をアタッカでつなぐ男声合唱組曲「追憶の窓」第1,2曲「村」「村」、男声合唱組曲「草野心平の詩から・第二」第7,8,9曲「竹」「竹」「竹」

原詩によるテクストを歌う独唱と一緒に、既存曲の合唱編曲をバックコーラスが歌う曲男声合唱組曲「樅の木の歌」第5曲「樅の木の歌」、男声合唱組曲「秋の流域」第1曲「夏の最後の薔薇」、男声合唱組曲「尾崎喜八の詩から・第二」第5曲「夕暮の歌」

主な作品

()内は作詩者。作品の多くは音楽之友社メロス楽譜から刊行されている。
男声合唱

柳河風俗詩北原白秋) 初演:京都大学男声合唱団(1954年12月5日)合唱組曲第1作。白秋の第2詩集『思ひ出』から4篇がテキストになっている。第1曲「柳河」は、全日本合唱コンクール課題曲の佳作として、先に世に出た。

富士山草野心平) 初演:京都大学男声合唱団(1956年2月2日)合唱組曲第2作。同名の詩集から5篇に作曲。

 初演:明治大学グリークラブ(1967年5月28日)数年の休筆の後に初めて書いた作品。休筆直前は混声合唱組曲「京都」など技巧的で難解な作品が多くなっていたことへの反省から、この作品は原点回帰の意味も籠めて平易で分かりやすいものをと意識して書かれている[5]。全曲が単曲として取り上げられる完成度を持っていながら、難易度はそれほど高くなく、聴き易く親しみやすい。特に終曲の「雨」は多田の代表作の1つとして愛唱されている。また多田自身この作品を書いた際「第2曲『武蔵野の雨』を作曲し始めてから、芸術の神ミューズが宿った」とライナーノートに記したり、あちこちで「終曲『雨』は私自身の鎮魂歌である」といった旨の記述をしたりなどから、多田にとって特別な作品であると考えられる。なお、第4曲は当初「十一月に降る雨(堀口大學)」であったが、のちに「雨 雨(尾形亀之助)」に差し替えられている。同様に、「人間の歌(堀口大學)」の第6曲も「年の別れ」→「宮城野ぶみ」に、「中原中也の詩から」の第3曲も「朝鮮女」→「間奏曲」に、それぞれ差し替えられている。

雪と花火 初演:同志社グリークラブ(1957年3月16日)

北陸にて(田中冬二) 初演:上智大学グリークラブ(1962年11月24日)

海に寄せる歌(三好達治) 初演:崇徳高校グリークラブ(1977年9月14日)

わがふるき日のうた(三好達治) 初演:明治大学グリークラブ(1977年5月7日)

草野心平の詩から 初演:慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団(1961年12月16日)

山村暮鳥の詩から 初演:城北高等学校合唱団(1983年6月27日)

父のゐる庭(津村信夫) 初演:京都大学男声合唱団(1961年12月3日)

中勘助の詩から 初演:関西学院グリークラブ(1959年1月31日)

山の印象 初演:上智大学グリークラブ・早稲田大学コールフリューゲル(1967年10月27日)

中原中也の詩から 初演:関西学院グリークラブ(1967年6月18日)

中原中也の詩から・第二 初演:神戸大学グリークラブ(1985年12月12日)

みどりの水母(大手拓次) 初演:京都大学グリークラブ(1976年12月6日)

尾崎喜八の詩から 初演:関西学院グリークラブ(1975年1月18日)

尾崎喜八の詩から・第二 初演:神奈川大学フロイデコール(1986年12月7日)

尾崎喜八の詩から・第三 初演:城北学園グリークラブ(1993年6月27日)

三崎のうた(北原白秋) 初演:明治大学グリークラブ(1969年5月18日)

三崎のうた・第二(北原白秋) 初演:西南シャントゥール(1997年11月8日)

北斗の海(草野心平) 初演:早稲田大学グリークラブ(1968年12月7日)組曲のタイトルは草野心平が本作品のために考えたものである[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef