多田弥太郎
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例多田 弥太郎
「海庵先生肖像」小林礫川写
時代幕末
生誕文政9年3月27日1826年5月3日
死没元治元年2月28日1864年4月4日
改名多田経之、立徳
別名成卿(字)、海庵(号)
墓所経王寺靖国神社
官位贈従四位
主君仙石久利
但馬出石藩
氏族多田氏
父母多田義徳、桜井斎娘
妻富永安子
子多田信、長谷川久二郎
テンプレートを表示

多田 弥太郎(ただ やたろう)は幕末出石藩儒学者砲術家、尊王攘夷家。大坂江戸京都で諸学を学び、藩校弘道館寮長を務めた。長崎で西洋砲術を学び、普及を試みるも、藩の旧勢力と対立し、9年間幽閉された。幽閉中、蝦夷地開拓、新型船建造等を構想し、尊皇攘夷派の公家等と接近した。七卿落ち後、生野の変に参加し、敗走後、藩領境界で藩士に刺殺された。
生涯
諸学の歴渉

文政9年(1826年)3月27日但馬国出石柳町に出石藩士多田助之丞の長男として生まれ[1]藩校弘道館で桜井石門に儒教を学んだ[2]

天保14年(1843年)大坂藤沢東?に入門し、泊園書院都講となったが[2]、既存の儒教の経説に疑問を持ち[3]雲雷寺に住んで諸子百家仏教諸宗を学んだ[2]弘化元年(1844年)8月江戸昌平坂学問所古賀?庵に学び、頼三樹三郎と交流し、烏山藩士小野某に甲州流越後流軍学を学んだ[2]。弘化2年(1845年)10月京都で伊藤東峰に古義学、弘化3年(1846年)新宮凉庭蘭方医学を学んだ[2]

弘化3年(1846年)7月出石に帰郷して弘道館寮長となり、弘化4年(1847年)6月馬廻席に進んだ[2]。後期水戸学に影響を受け[4](武道)、(儒教)、仏教蘭学等)の三徳兼修による国体の体現、特に武道の重視を説いた[5]。儒教の学説を批判的に論じ、仏教を好意的に取り上げたことで、老儒桜井東門に注意を受けた[6]

嘉永元年(1848年)1月長崎に出て大木藤十郎に高島流砲術を学び、小倉藩で実演しながら帰郷した[2]。嘉永2年(1849年)10月17日城下室の台で木製大砲を実演し、藩内外の注目を集めたが、砲術師範太田彦太夫一門から反発を受け、西洋砲術の普及を妨害された[1]
幽閉と政治構想

安政元年(1854年)藩主仙石久利の江戸滞在中、堀笑山・鯉助夫子が世嗣土岐鋭雄を廃嫡する動きがあり[7]、3月江戸に出て、親類岡藩中川久昭に堀父子を弾劾したが、堀父子の反駁に遭い、8月帰郷[8]宗鏡寺町庚申堂崖下に幽閉された[9]

幽閉中、蝦夷地開拓や軍民両用「輪柱船」建造等を構想し、安政4年(1857年)[10]城崎郡赤木八蔵、京都留守居役鵜飼吉左衛門を通じて[11]水戸藩に国家主導型の蝦夷地経営を建言した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef