多田幸蔵
[Wikipedia|▼Menu]

多田 幸蔵(ただ こうぞう、1916年2月4日 - 2010年2月25日)は、日本の英文学者東京大学名誉教授。
略歴

愛媛県生まれ。福岡高等学校を経て、1940年(昭和15年)東京帝国大学英文科卒。群馬県立高崎中学校教諭、1943年応召、満州で軍務につく。1946年福岡高校講師、1947年教授、1949年九州大学助教授、1950年東京大学教養学部助教授を経て教授、1976年定年退官、名誉教授、専修大学教授を1986年まで務めた[1][2]1989年勲三等旭日中綬章受章。2010年2月25日没 享年94。

受験生向けの英語参考書を多く執筆したほか、翻訳もおこなった。
著書

英文研究法
洛陽社 1955年

英米現代文の新研究 洛陽社 1957年

英文解釈 演習編 富士書房 1962年(高校英語シリーズ)

英語書き換え問題の新研究 洛陽社 1966年4月

重要イディオムの整理と活用 旺文社 1968年

イディオム 基本と応用 洛陽社 1972年4月

生きた現代英文による解釈・作文のための慣用句 吾妻書房 1973年1月

英語副詞句活用辞典 大修館書店 1977年5月

英文解釈の基礎 洛陽社 1980年8月

英語イディオム事典 身体句編 大修館書店 1981年5月

英語動詞句活用辞典 大修館書店 1982年7月

イディオムどう覚える 洛陽社 1983年10月

英語イディオム事典 日常句・生きもの句編 大修館書店 1984年10月

重要動詞句・イディオム 洛陽社 1992年10月

英語正誤問題の新研究 改訂版 洛陽社 1998年3月

英語イディオム事典 ラブロマンス編 大修館書店 1998年12月

共著

イギリス文学史大系 第1 16世紀
土方辰三北川悌二共著 東京大学出版会 1960年

講座英米文学史8 小説T桜庭信之 榎本太共著 大修館書店 1971年1月

英米要句集 児童ものから推理ものまで 島秀夫共著 洛陽社 1978年7月

英文解釈どう仕上げる 島秀夫共著 洛陽社 1986年9月

監修

児童文学とその英語
谷本誠剛編集 大修館書店 1988年3月

英文法 ポイントはここだ 佐藤久美子著 洛陽社 1995年1月

翻訳

E.M.フォースター レックス・ウォーナー
研究社 1956年3月 (英文学ハンドブックNo.5)

対訳ラッセル1 バートランド・ラッセル 南雲堂 1958年5月 (現代作家シリーズ)

権威と個人 バートランド・ラッセル 南雲堂 1959年 (南雲堂不死鳥選書)

科学と社会 バートランド・ラッセル 南雲堂 1959年3月 (南雲堂学生文庫)

西欧の知恵(1) バートランド・ラッセル 学生社 1962年1月 (アトム現代英文双書)

対訳A.&J.ハックスリィ アルダス・ハックスリー ジュリアン・ハックスリー 小泉一郎共訳 南雲堂 1962年1月 (現代作家シリーズ)

科学の常識 ヤコブ・ボロノウスキ 北星堂書店 1964年3月

対訳スノー チャールズ・パーシー・スノー 南雲堂 1967年5月 (現代作家シリーズ)

悲運の旅人 トマス・ナッシュ 北川悌二共訳 北星堂書店 1969年

文なしピアスが悪魔への嘆願 ナッシュ 北川悌二共訳 北星堂書店 1970年

事実と虚構 バートランド・ラッセル 音羽書房鶴見書店 1970年12月

パンドスト王・いかさま案内 ロバート・グリーン 北星堂書店 1972年 (イギリス古典選書)

O・ヘンリー名作集 講談社 1973年 (講談社文庫)

対訳ラッセル4 バートランド・ラッセル 南雲堂 1974年11月 (現代作家シリーズ)

鏡の国のアリス ルイス・キャロル 旺文社 1975年1月 (旺文社文庫)

不思議の国のアリス ルイス・キャロル 旺文社 1975年1月 (旺文社文庫)

イギリス人と日本人 ピーター・ミルワード 吾妻書房 1981年4月

進歩の観念 科学と文学 ジョウゼフ・A・マヅィオ 研究社 1988年9月 (現代英文テキスト)

イソップ物語 富士書房 1990年10月 (富士英文ユーモア・シリーズ)

笑話百選 富士書房 1990年10月 (富士英文ユーモア・シリーズ)

イギリス人 アーサー・ブライアント 研究社 2000年11月

出典[脚注の使い方]^ 『駒場の50年』
^ 『大学職員録』「多田幸蔵教授履歴」『専修人文論集』、1986年

Web上の関連情報

バートランド・ラッセル(著),多田幸蔵(訳)『権威と個人』への ⇒
訳者あとがき

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef