多田一臣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "多田一臣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年4月)

多田 一臣(ただ かずおみ、1949年2月2日 - )は、日本の上代日本文学研究者万葉学者)。学位は、博士(文学)東京大学論文博士・1999年)(学位論文『古代文学表現史論』)。東京大学名誉教授。二松學舍大学特別招聘教授も務めた。
略歴

1973年(昭和48年) - 東京大学文学部国文科卒

1975年(昭和50年) - 同大学大学院修士課程修了、文学部助手

1980年(昭和55年) - 千葉大学専任講師

1981年(昭和56年) - 同大学助教授

1987年(昭和62年) - 第4回上代文学会賞受賞(「隠り妻と人妻と」などの業績による)

1994年(平成 6年) - 東京大学文学部助教授

1996年(平成 8年) - 同大学教授

1999年(平成11年) - 『古代文学表現史論』で博士(文学)東京大学

2013年(平成25年) - 定年退任、埼玉学園大学特任教授、東京大学名誉教授

2014年(平成26年) - 二松学舎大学特別招聘教授

著書
単著

『古代国家の文学 日本霊異記とその周辺』 三弥井書店〈三弥井選書〉 1988

万葉歌の表現』 明治書院<国文学研究叢書> 1991

大伴家持 古代和歌表現の基層』 至文堂 1994

『古代文学表現史論』 東京大学出版会 1998

額田王論 万葉論集』 若草書房<古代文学研究叢書> 2001

『古代文学の世界像』 岩波書店 2013

『「古事記」と「万葉集」』 放送大学教育振興会 2015

柿本人麻呂吉川弘文館人物叢書〉 2017

高橋虫麻呂山部赤人』「コレクション日本歌人選061」笠間書院 2018

『万葉樵話 教科書が教えない『万葉集』の世界』筑摩書房 2020

校注・訳

景戒日本霊異記筑摩書房ちくま学芸文庫 全3巻〉、1997-1998

万葉集全解』 筑摩書房(全7巻)、2009-2010

第一巻 第二巻 第三巻

第四巻 第五巻 第六巻

第七巻 第八巻 第九巻

第十巻 第十一巻

第十二巻 第十三巻 第十四巻

第十五巻 第十六巻 第十七巻

第十八巻 第十九巻 第二十巻


古事記私解』 花鳥社(全2巻)、2020

編著

『万葉集ハンドブック』
三省堂 1999

上代の日本文学』 放送大学教育振興会 2000、改訂新版 2004

『万葉への文学史 万葉からの文学史』 笠間書院<上代文学会研究叢書> 2001

『日本の古典?古代編』 鈴木日出男藤原克己共編、放送大学教育振興会 2005、改訂新版2009

『万葉語誌』 筑摩書房筑摩選書〉2014

脚注
参考文献

東大年報: ⇒
日本語日本文学(国文学) 2022年4月閲覧

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef