多治比広足
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例多治比広足
時代奈良時代
生誕天武天皇10年(681年
死没天平宝字4年1月21日760年2月12日
官位従三位中納言
主君元正天皇聖武天皇孝謙天皇
氏族多治比氏
父母父:多治比嶋
兄弟池守水守縣守広成、広足、阿伎良
テンプレートを表示

多治比 広足(たじひ の ひろたり)は、奈良時代公卿左大臣多治比嶋の六男。官位従三位中納言
経歴

霊亀2年(716年従五位下叙爵養老5年(721年)従五位上・造宮大輔神亀3年(726年)に正五位下に叙任される。その後、天平5年(733年上総守、天平10年(738年武蔵守と地方官を歴任する。

天平11年(739年)兄の中納言広成が没すると広足が一族の長となり、天平12年(740年)正五位上、天平15年(743年従四位下、天平19年(747年)従四位上と、橘諸兄政権下で順調に昇進し、天平20年(748年正四位下参議に叙任され公卿に列した。またこの間、刑部卿兵部卿などを務めている。

天平勝宝元年(749年孝謙天皇の即位に伴って正四位上・中納言に、翌天平勝宝2年(750年従三位に昇叙される。天平勝宝年間末には左大臣藤原豊成紫微内相藤原仲麻呂に次いで、太政官の第三位の席次に昇る。しかし、天平宝字元年(757年)に発生した橘奈良麻呂の乱では、一族から多治比犢養・礼万呂・鷹主と複数の処罰者を出したことを咎められ、公卿として相応しくないとして中納言の任を解かれた[1]。以降は出仕せず邸宅に籠もったという[2]

天平宝字4年(760年)正月21日薨去。享年80。最終官位は散位従三位。
官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

霊亀2年(716年) 正月5日:従五位下

養老5年(721年) 正月:従五位上[3]。9月:造宮大輔[3]

神亀3年(726年) 正月21日:正五位下

天平5年(733年) 10月3日:上総守

天平10年(738年) 8月10日:武蔵守

天平12年(740年) 正月13日:正五位上

天平15年(743年) 5月5日:従四位下

天平18年(746年) 4月11日:刑部卿

天平19年(747年) 正月20日:従四位上。11月4日:兵部卿

天平20年(748年) 2月19日:正四位下。3月22日:参議[3]

天平勝宝元年(749年) 7月2日:正四位上中納言

天平勝宝2年(750年) 正月16日:従三位

天平宝字元年(757年) 8月4日:中納言辞任

脚注^続日本紀』天平宝字元年8月4日条
^ 『続日本紀』天平宝字4年1月21日条
^ a b c公卿補任

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社学術文庫、1995年

黒板勝美編『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9304 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef