多治比三宅麻呂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例多治比三宅麻呂
時代飛鳥時代後期 - 奈良時代前期
生誕不明
死没不明
官位正四位上左大弁
主君文武天皇元明天皇元正天皇
氏族多治比公→多治比真人
父母父:多治比古王(丹比麻呂)
母:大伴比羅夫娘
兄弟、三宅麻呂、比夜部
テンプレートを表示

多治比 三宅麻呂(たじひ の みやけまろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての貴族摂津大夫・多治比古王の子。官位正四位上左大弁
経歴

東山道巡察使を経て、慶雲元年(704年従六位上から三階昇進して従五位下叙爵。慶雲4年(707年文武天皇崩御に際して御装束司を務める。

元明朝では、催鋳銭司・造雑物法用司が初めて設置されるとその官人に任ぜられる一方、和銅4年(711年正五位上、和銅6年(713年従四位下弁官を務めながら順調に昇進し、元明朝末の和銅8年(715年)従四位上・左大弁に叙任される。

元正朝でも、民部卿河内国按察使 (日本)摂官など歴任し、養老3年(719年正四位下、養老5年(721年)正四位上と順調に昇進を続ける。また同年参議に任ぜられたともされ、参議任官が事実であれば、既に大納言多治比池守がいた多治比氏藤原氏に続いて一族から同時に複数の議政官を出したことになる。しかし、翌養老6年(722年謀反を誣告したとして罪を得て、斬刑に処せられるところを皇太子・首皇子(のち聖武天皇)の奏請によって減刑されて伊豆国への流罪となった[1]。この誣告事件について、当時右大臣として実質的に太政官の首班に立っていた長屋王が、藤原四兄弟と政治路線の違いが顕在化しつつある中で、長屋王に反発していた新任参議の三宅麻呂を除いて、代わりに親交のある阿倍広庭(一説では長屋王の舅)を議政官に加えることで、少しでも太政官運営の円滑化を図ろうとしたという、策謀の結果とする見方もある[2]

一説では、神亀2年(725年)6月22日配所で卒去。享年73[3]
官歴

※ 注記のないものは『続日本紀』による。

時期不詳:従六位上

大宝3年(703年) 正月2日:東山道巡察使

大宝4年(704年) 正月7日:従五位下(越階)

時期不詳:従五位上

慶雲4年(707年) 10月3日:御装束司文武天皇崩御)

和銅元年(708年) 2月11日:催鋳銭司

和銅2年(709年) 3月23日:造雑物法用司

時期不詳:正五位下左中弁[4]

和銅4年(711年) 4月7日:正五位上

和銅6年(713年) 正月23日:従四位下

和銅8年(715年) 正月10日:従四位上。5月22日:左大弁

霊亀3年(717年) 9月:民部卿[5]

養老3年(719年) 正月13日:正四位下。9月8日:河内国摂官

養老5年(721年) 正月5日:正四位上。この年参議に任ぜられたか?[5]

養老6年(722年) 正月20日:流罪により官位剥奪

系譜

父:多治比古王


母:大伴比羅夫の娘

妻:不詳

脚注[脚注の使い方]^続日本紀』養老6年正月20日条
^ 木本好信「藤原麻呂の前半生について : 長屋王の変前夜まで」『甲子園短期大学紀要』No. 28、甲子園短期大学、2010年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390852193460906624。
^ 『皇胤志』
^多胡碑』碑文による。
^ a b公卿補任

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年。

宝賀寿男 編著『古代氏族系譜集成』上中下、古代氏族研究会、1986年。国立国会図書館書誌ID:000001831027。

関連項目

多胡碑


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef