多治比三上
[Wikipedia|▼Menu]

多治比 三上(たじひ の みかみ、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位従五位上左衛士佐
経歴

光仁朝宝亀7年(776年)正月に従五位下叙爵された後、検税使として南海道に派遣され、同年3月に長門守任官した。

天応元年(781年)4月に左兵庫武器が自然に鳴り、その音は大石を大地に投げつけたほど大きかった、という事件が発生し、光仁天皇が不予(病気)になったため、散位・多治比三上は伊勢国に、伯耆守大伴継人美濃国に、兵部少輔藤原菅継越前国に派遣され、固関が行われた[1]。ほどなくして、天皇は皇太子・山部親王(桓武天皇)に譲位している[2]

天応元年(781年)10月に左京亮に任ぜられるが、翌天応2年(782年)閏正月に氷上川継謀反が発覚すると、逃走した川継を捕縛するために再度固関が行われる。この際、三上は左京亮を兄弟の多治比浜成に交替し、伊勢老人の後任の主馬頭に任じられた(氷上川継の乱)。同年8月に大伴弟麻呂の後任の左衛士佐に任じられ、延暦2年(783年)従五位上に至る。
官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

時期不詳:正六位上

宝亀7年(776年) 正月7日:従五位下。同月19日:南海道検税使。3月5日:長門守

時期不詳:散位

天応元年(781年) 4月1日:固関使伊勢国)。10月4日:左京亮

天応2年(782年) 閏正月11日:主馬頭。8月25日:左衛士佐

延暦2年(783年) 5月13日:従五位上

脚注[脚注の使い方]^ 『続日本紀』天応元年4月1日条
^ 『続日本紀』天応元年4月3日条

参考文献

続日本紀』5 新日本古典文学大系16 岩波書店、1998年

宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5541 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef