多林駅
[Wikipedia|▼Menu]

多林駅
駅舎と給水管
多林
ドゥォリン
Duolin
(-2003 Tuolin)

所在地嘉義県阿里山郷十字村???106号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯23度29分54.7秒 東経120度43分50.2秒 / 北緯23.498528度 東経120.730611度 / 23.498528; 120.730611
所属事業者阿里山森林鉄路林務局
駅構造地上駅
開業年月日1912年10月1日
乗入路線
所属路線■阿里山線
キロ程50.9 km(嘉義起点)
奮起湖 (5.1 km) (4.4 km) 十字路
テンプレートを表示

多林駅
各種表記
繁体字:多林車站
簡体字:多林?站
?音:Du? lin Ch?zhan
通用?音:Duo lin Chejhan
注音符号:??? ???? ?? ???
発音:ドゥォリン チャーヂャン 
台湾語白話字:To-lim Chhia-thau
台湾語発音:To-lim Tshia-ts?m
日本語漢音読み:たりんえき
英文:Duolin Station
テンプレートを表示

多林駅(たりんえき,ドゥォリンえき)は、台湾嘉義県阿里山郷にある阿里山森林鉄路阿里山線。標高は1,534メートル。原住民であるツォウ族の言葉で付近の集落が密林(中国語では「茂密森林」)を意味する「トロエン」と呼ばれていたことで日治時代に「多??(たろえん,du? lu? xi?n)」または「多?(du? lu?)」の字があてられ、後に音と意味が近い多林(du? lin)となった。
駅構造

上下列車交換が可能な2線をもつ地上駅。駅舎付近は緩いカーブ上にあり、大凍山(中国語版)が見渡せる。蒸気運転時代の給水管が現存している[1]
利用状況

2017年7月運行開始の週1便のクルージング列車(嘉義駅 - 十字路駅)が当駅に停車する。
駅周辺

多林部落聯絡道


集落への遊歩道

歴史

1912年大正元年)10月1日 - 「トロエン驛」として開業。

不明 - 「多??」駅に改称

1964年(民国53年)3月 - 多林駅に改称[2]

1985年 - 無人招呼駅に降格。

1999年9月21日 - 921大地震で不通に。

2009年8月8日 - 八八水害により再度不通に。

2017年7月5日 - 十字路駅までの区間が復旧、週1便のクルージング列車運行開始[3][4][5]

隣の駅
阿里山森林鉄路
■阿里山線
奮起湖駅 - 多林駅 - 十字路駅
脚注^ (繁体字中国語) ⇒阿里山森林小火車多林車站 鐵道迷秘境2011-09-30,華夏經緯網
^ (繁体字中国語) ⇒11月1日起 森鐵郵輪帶?到鄒族部落哈莫瓦那2017-10-01,中時電子報
^ (繁体字中国語) ⇒通過臨檢 阿里山森鐵復駛至十字路站 2017年6月5日 大紀元
^ (繁体字中国語)森鐵郵輪行程 - ウェイバックマシン(2017年10月19日アーカイブ分)阿里山森林鉄路公式
^阿里山森林鉄道、スイッチバックが楽しめるクルーズ列車を運行/台湾 2017年6月8日 フォーカス台湾

外部リンク

多林車站 林務局阿里山林業鐵路及文化資?管理凵B(繁体字中国語)

阿里山森林鉄路 各駅 - ウェイバックマシン(2017年10月27日アーカイブ分) 台湾鉄路管理局 (日本語)

看橋工房>車站巡禮>阿里山森林鐵路(繁体字中国語)

 阿里山森林鉄路阿里山線

嘉義 - 北門 - 鹿麻産 - 竹崎 - 木履寮 - 樟脳寮 - 独立山 - 梨園寮 - 交力坪 - 水社寮 - 奮起湖 - 多林 - 十字路 - 屏遮那 - (第一分道) - 二万坪 - 神木 - 阿里山 - 沼平 (>>祝山線眠月線)
*十字路 - 第一分道間は不通。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef