多摩_(小惑星)
[Wikipedia|▼Menu]

多摩
1089 Tama
仮符号・別名1927 WB
分類小惑星
軌道の種類小惑星帯
フローラ族
発見
発見日1927年11月17日
発見者及川奥郎
軌道要素と性質
元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5)
軌道長半径 (a)2.214 AU
近日点距離 (q)1.933 AU
遠日点距離 (Q)2.494 AU
離心率 (e)0.127
公転周期 (P)3.29
軌道傾斜角 (i)3.73
近日点引数 (ω)354.30 度
昇交点黄経 (Ω)71.52 度
平均近点角 (M)24.95 度
衛星の数1
物理的性質
直径12.92 km
質量2.2 ×1015? kg
平均密度2.0? g/cm3
表面重力0.0036? m/s2
脱出速度0.0068? km/s
自転周期16.44 時間
スペクトル分類S?
絶対等級 (H)11.60
アルベド(反射能)0.2424
表面温度~179 K
Template (ノート 解説) ■Project

多摩(たま、1089 Tama)は、フローラ族に属する小惑星1927年(昭和2年)11月17日に、三鷹の東京帝国大学天文台(現:国立天文台)で及川奥郎によって発見された。

天文台の近くを流れていた多摩川に因んで命名された[1]
衛星

2003年12月24日から翌2004年1月5日にかけての光度観測(蝕変光)により衛星の存在が発見され、同1月24日付けで発表。S/2003 (1089) 1 と仮符号が付けられた。

なお、発表者は多数にて、外部リンクにあるIAUC 8265(原文)を参照されたい。

衛星の直径は約9km。主星(直径約13km)との比率でいえば極めて大きく、二重小惑星と呼ぶこともできる。小惑星間の距離は約20km。0.6852±0.0002日の周期(自転と同期)で互いに公転しており、主星と接触している可能性もある。
関連項目

小惑星の一覧 (1001-2000)

小惑星の衛星

出典^ Lutz D. Schmadel "Dictionary of minor planet names", 93p

外部リンク

多摩の軌道
(英語)

IAUC 8265 (英語) 後半に衛星発見の報

Asteroids with Satellites (1089) Tama (英語)


前の小惑星
三鷹 (小惑星)小惑星
多摩 (小惑星)次の小惑星
隅田 (小惑星)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6618 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef