多摩郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 武蔵国 > 多摩郡

日本 > 関東地方 > 東京府 > 多摩郡
東京府・神奈川県多摩郡の範囲

多摩郡(たまぐん)は、東京府神奈川県武蔵国)にあった
郡域

郡が分割されて消滅する以前の郡域は、東京都中野区杉並区および多摩地域の大部分(西東京市ひばりが丘[注釈 1]ひばりが丘北住吉町栄町北町下保谷東町中町泉町保谷町富士町東伏見柳沢新町西多摩郡瑞穂町二本木・高根・駒形富士山・富士山栗原新田・東京都町田市の境川の河川改修に伴い相模原市から編入された地域を除く)、世田谷区の一部(八幡山船橋大蔵砧公園岡本鎌田以西)・神奈川県相模原市のごく一部(境川の河川改修に伴い町田市から編入された地域)にあたる。
隣接していた郡

東京府 :
荏原郡豊嶋郡

神奈川県 : 橘樹郡都筑郡鎌倉郡高座郡津久井郡

埼玉県新座郡入間郡秩父郡

山梨県北都留郡

概要詳細は「多摩地域#歴史」を参照

534年武蔵国造の乱の後に献上された4つの屯倉のうちの1つ多氷屯倉(おおいのみやけ、歴史的仮名遣:おほひのみやけ)の位置は、「多氷」を「多末」(たま)の誤記として当郡、特に現在の東京都あきる野市付近であると推測されている。

延喜式には多麻郡の字であらわれ、のちには多磨郡とも書き、「たま」「たば」と読まれた。地名の由来は、丹波が転訛したものだとか、かつてが多い地域であったとか、かつて多摩郡を治めた大國魂命(おおくにたまのみこと)によるなど諸説ある。なお、武蔵国国府が置かれた府中にある総社大國魂神社もかつて多摩郡に属していた地域にある。かつては菅村・中野島村(現在の川崎市多摩区の一部)も含まれたが、菅村は1690年元禄3年)に、中野島村は1875年明治8年)に橘樹郡に編入した。

武蔵国国府国分寺および一宮小野神社、現在の一ノ宮)と二宮(二宮神社)があった。郡衙は東京都府中市にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef