多摩川梨
[Wikipedia|▼Menu]
多摩川梨(川崎市)

多摩川梨(たまがわなし)は、多摩川流域で栽培されるナシの総称。現在は神奈川県川崎市東京都稲城市日野市多摩市[1]などの地域で栽培されている。

上記地域では多摩(たま)、幸水(こうすい)、清玉(せいぎょく)、二十世紀 (にじゅっせいき)、豊水(ほうすい)、新高(にいたか)、東京都のみで栽培される稲城(いなぎ)などたくさんの種類が栽培されている[2][3]
川崎市

2012年(平成24年)現在、中原区高津区宮前区多摩区麻生区で栽培されている[4]

2013年度(平成25年)時点で作付面積は26.85ヘクタール、収穫量は361トンとなっている[5]

新かながわ名産100選[6]かながわブランド[7]、梨を試験栽培している多摩区菅仙谷の川崎市農業技術支援センターの梨の花がかながわの花の名所100選に選ばれている[8]

1650年代には川崎の大師河原(現在の川崎区出来野)で梨の栽培がおこなわれていたとしている[9]寛政年間(1789年?1801年)になると生産が活発化するも、安政の津波によって衰退[9]1874年75年明治7年・8年)川崎市南部で生産が増え、1882年?1892年(明治15年?25年)ごろには稲田村生田村(現在の多摩区)まで伝わる。1892年・94年1900年(明治25年・27年・33年)ごろには正岡子規が川崎を訪れ、多摩川梨に関する句を複数詠んでいる[10][11]

1893年(明治26年)に現在の川崎区日ノ出町の当麻辰次郎が発見[9]屋号から長十郎と命名[9]1897年(明治30年)に発生した黒星病ではまったくの影響を受けず、病気に強いことが認められ、一気に広まった[9]1927年(昭和2年)には昭和天皇香淳皇后に早生赤を献上[12]大正後期には栽培面積は200ヘクタールを超えるほどであったが、川崎地区の工業化によって1933年34年(昭和8年・9年)ごろに大師地区からは梨栽培は消滅したものの、稲田、生田、高津では活発に生産され[9]、二十世紀を朝香宮に献上した[12]1932年昭和7年)生産名がこれまでの稲毛梨から多摩川梨に統一される[8][13]日中戦争太平洋戦争がはじまると梨栽培から水田への転換が相次ぎ、作付面積は終戦時に最盛期の6分の1まで減少した[12]。その後、川崎市は多摩川梨復活のための5か年計画を策定し、苗の導入助成を行った[12]1963年(昭和38年)には125ヘクタールまで回復したものの、高度経済成長に伴う都市化などによって再び減少していくことになる[12]
観光化

1927年(昭和2年)に開園した多摩区の向ヶ丘遊園に来た客が帰りに土産として農家から買っていく姿からヒントを得て、1928年(昭和3年)ごろから小田急電鉄の協力の元梨のもぎ取りを開始した[14][15]。小田急電鉄は向ヶ丘遊園の宣伝とともに新宿駅で梨狩りの案内を積極的に行ったとしている[14]1945年(昭和20年)の戦後、次第に他県が生産する梨に押されるようになり、価値が低下すると、一気に市場への出荷ではなく、梨狩り観光へシフトした[16]1970年(昭和45年)には梨狩りの活動が評価され、稲田堤もぎとり遊園が朝日農業賞を受賞している[17]1974年(昭和49年)ごろになると梨狩り需要は減少、宅配が中心となる[18]。『多摩川梨もぎとり連合会 35年のあゆみ』発行の時点で多摩川梨の80%が宅配によって発送されているとしている[19]
品種
長十郎(ちょうじゅうろう)

かつては和なしを代表する主要品種であったが、現在はあまり生産されていない。本来は十分に甘いが、収量を上げるために糖度を下げていることが多い。肉質は硬く、やや劣る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef