多摩川大橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

多摩大橋」とは異なります。

多摩川大橋
多摩川大橋
基本情報
日本
所在地東京都大田区 - 神奈川県川崎市幸区
交差物件多摩川
用途道路橋
路線名国道1号第二京浜国道
竣工1949年3月
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分22.8秒 東経139度41分46.4秒 / 北緯35.556333度 東経139.696222度 / 35.556333; 139.696222座標: 北緯35度33分22.8秒 東経139度41分46.4秒 / 北緯35.556333度 東経139.696222度 / 35.556333; 139.696222
構造諸元
形式ゲルバープレートガーダー橋
全長435.76 m
幅22.8 m
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東京23区の地図を表示神奈川県の地図を表示日本の地図を表示多摩川大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
東京都側から見た多摩川大橋。右が多摩川大橋、左が多摩川専用橋。神奈川県側から。奥のアーチが付いた橋が多摩川専用橋。

多摩川大橋(たまがわおおはし)は、多摩川にかかる国道1号第二京浜である。ガス橋六郷橋の間に位置し、東京都大田区多摩川神奈川県川崎市幸区小向仲野町の間に架けられている。

多摩川大橋の河口側に隣接して東京電力NTTが共同使用する多摩川専用橋(たまがわせんようばし)が架かっており、こちらについてもここで触れる。
多摩川大橋

東京と神奈川を結ぶ主要な道路の一つで6車線道路である国道1号第二京浜)が上を通っており、交通量が非常に多い。橋の間に東京都と神奈川県の境界線がある。

1938年昭和13年)4月に、下流にある当時の京浜国道(第一京浜)の交通量の増加を分散させるためのバイパスである新京浜国道(第二京浜)の橋として建設が着工し、1942年(昭和17年)に下部工事が完成したが太平洋戦争により中断する。木製の橋を架橋することになり、1945年(昭和20年)3月31日に完成するが、同年4月15日の戦災によりわずか15日で焼失することとなる。終戦後、建設が再開することになり、1949年(昭和24年)3月に完成し4月30日に開通することとなる。

完成当初は、自動車用の高速車線が4車線、それより一段高く低速車用の緩速車線2車線と両側歩道が一体となった構造であったが、自動車交通量の増加と大八車自転車の減少により緩速車線を自動車用に転用している。しかし、緩速車線と高速車線の区別、すなわちグリーンベルトが廃止された昭和36年ごろから数年の間、多摩川大橋上では歩道の上に白線が引かれ、バイクが歩道上を走る光景が見られたが、現在は片側3車線の車道に改良されている。

1957年(昭和32年)には、日本で最初の水銀灯がともされ話題となった。
構造

橋長は435.76m、幅員22.8m。ゲルバープレートガーダー橋という構造形式。
多摩川専用橋

また、多摩川専用橋は東京電力とNTTが共用する送電専用橋である。
構造

橋長は521.4m、幅員6.4m。多摩川両岸の旧多摩堤通りと多摩沿線道路も橋で越えているため、多摩川大橋よりも橋長が長い。現在の橋の構造はランガー桁3連で、1984年(昭和59年)に完成。
近隣の橋

多摩川

(上流) -
東海道新幹線多摩川橋梁 - 品鶴線多摩川橋梁 - ガス橋 - 多摩川大橋 - 東京電力・NTT多摩川専用橋 - 京浜東北線六郷川橋梁 - 東海道本線六郷川橋梁 - 京急六郷川橋梁 -(下流)


参考文献

建設省関東地方建設局京浜工事事務所発行『 ⇒
多摩川誌』( ⇒京浜工事事務所沿革史)、1986年(昭和61年)3月29日

関連項目

第二京浜国道

外部リンク

関東地方整備局
/ ⇒京浜工事事務所( ⇒多摩川大橋 / ⇒多摩川専用橋

土木学会附属土木図書館( ⇒橋梁史年表










多摩川の橋
一之瀬川

奥平第二橋

一之瀬橋

一之瀬下橋

(丹波川)

丹波川

(一之瀬川)

岩岳橋

大常木橋

船越橋

羽根戸橋

新羽根戸橋

余慶橋

源太川橋

清水橋

高尾橋

諸畑橋

(多摩川)

多摩川

(丹波川)

深山橋

小河内ダム

道所橋

しだくら橋

境橋

檜村橋

琴浦橋

笹平橋

愛宕大橋

弁天橋

南氷川橋

登計橋

昭和橋

もえぎ橋

海沢橋

海沢大橋

白丸ダム

数馬峡橋

鳩ノ巣小橋

雲仙橋

鳩ノ巣大橋

将門大橋

寸庭橋

万世橋

奥多摩大橋

梅沢橋

神路橋

杣の小橋

御岳橋

御岳小橋

鵜の瀬橋

楓橋

軍畑大橋

奥多摩橋

好文橋

神代橋

和田橋

万年橋

柳淵橋

鮎美橋

調布橋

下奥多摩橋

圏央道多摩川橋

友田水管橋

多摩川橋都道249号

管理橋

羽村堰下橋

羽村大橋

永田橋

多摩橋

JR五日市線多摩川橋梁

睦橋

拝島水道橋

拝島橋

JR八高線多摩川橋梁

多摩大橋

JR中央線多摩川橋梁

立日橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef