多摩川原駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中央本線貨物支線の貨物駅について説明しています。かつて同名を称した京王電鉄相模原線の駅については「京王多摩川駅」をご覧ください。

多摩川原駅(たまがわらえき)は、かつて東京都北多摩郡昭和村福島(現在の昭島市)にあった、鉄道省中央本線貨物支線(多摩川支線)の(貨物駅)である。
概要路線図、1935年

立川駅 - 日野駅間にあった多摩川信号場から分岐する貨物支線(多摩川支線)の終点駅である。この貨物支線は、多摩川から産出する砂利の輸送用に建設されたものであるが、その経歴には複雑なものがある。元は、1905年(明治38年)に地元郷地村の紅林徳五郎が多摩川橋梁 - 福島村間に砂利鉄道を建設したもので、翌1906年(明治39年)に甲武鉄道が買収、さらに同年10月に国有化されたものである。その後、1916年(大正5年)3月3日に正式に砂利の運送を開始したことになっているが、1930年(昭和5年)4月1日付で廃止され、同日付で立川駅 - 当駅間が新線扱いで開業し、貸切扱貨物の取り扱いを開始した。この時点での営業キロは立川起点3.7kmで、立川駅 - 多摩川信号場間1.7kmは本線と重複していた。

当駅では、1924年(大正13年)8月15日に開業した拝島村までの多摩川砂利木材鉄道[1][2]専用線(2.8km。運行は鉄道省が受託)が接続しており、1945年(昭和20年)10月5日廃止まで存続した。同線の廃止に伴って、当駅を含む多摩川支線は、1946年(昭和21年)6月1日付けで休止(実質廃止)となった。
隣の駅
鉄道省
中央本線貨物支線(多摩川支線)
立川駅 - (多摩川信号場) - 多摩川原駅
脚注^ 1918年(大正7年)に紅林七五郎らが専用鉄道敷設免許を得ていたが1921年(大正10年)に安藤組社長の安藤徳之助により会社が設立されている。『人事興信録. 7版』 三村章「多摩川砂利木材鉄道」『多摩のあゆみ』No.70
^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4196 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef